【源氏物語】 (佰陸拾漆) 御法 第三章 光る源氏の物語 源氏の悲嘆と弔問客たち

紫式部の著した『源氏物語』は、100万文字・22万文節・54帖(400字詰め原稿用紙で約2400枚)から成り、70年余りの時間の中でおよそ500名近くの人物の出来事が描かれた長編で、800首弱の和歌を含む平安時代中期に成立した典型的な長編王朝物語です。
物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さなどから、しばしば「古典の中の古典」と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされています。
物語は、母系制が色濃い平安朝中期(概ね10世紀頃)を舞台に、天皇の親王として出生し、才能・容姿ともにめぐまれながら臣籍降下して源氏姓となった光源氏の栄華と苦悩の人生、およびその子孫らの人生が描かれているのです。

そんな今回は、「御法」の物語の続きです。
a href=”http://shutou.jp/blog/post-1402/” target=”_blank”>【源氏物語】 (佰弐拾) 第二部 はじめ 光源氏の後半生と、源氏をとりまく子女の恋愛模様!

第三章 光る源氏の物語 源氏の悲嘆と弔問客たち
 [第一段 源氏の悲嘆と弔問客]
 大将の君も、御忌みに籠もりなさって、ほんのちょっとも退出なさらず、朝夕お側近くに伺候して、痛々しくうちひしがれたご様子を、もっともなことだと悲しく拝し上げなさって、いろいろとお慰め申し上げなさる。
 野分めいて吹く夕暮時に、昔のことをお思い出しになって、「かすかに拝見したことがあったことよ」と、恋しく思われなさると、また「最期の時が夢のような気がした」など、心の中で思い続けなさると、我慢できなく悲しいので、他人にはそのようには見られまいと隠して、
 「阿彌陀仏、阿彌陀仏」
 と繰りなさる数珠の数に紛らわして、涙の玉を隠していらっしゃるのであった。
 「昔お姿を拝した秋の夕暮が恋しいのにつけても
  御臨終の薄暗がりの中でお顔を見たのが夢のような気がする」
 のが、その名残までがつらいのであった。尊い僧たちを伺候させなさって、決められた念仏はいうまでもなく、法華経など読経させなさる。あれこれとまた実に悲しい。
 寝ても起きても、涙の乾く時もなく、涙に塞がって毎日をお送りになる。昔からご自身の様子をお思い続けると、
 「鏡に映る姿をはじめとして、普通の人とは異なったわが身ながら、幼い時から、悲しく無常なわが人生を悟るべく、仏などがお勧めになったわが身なのに、強情に過ごしてきて、とうとう過去にも未来にも類があるまいと思われる悲しみに遭ったことだ。今はもう、この世に気がかりなこともなくなった。ひたすら仏道に赴くに支障もないのだが、まことにこのように静めようもない惑乱状態では、願っている仏の道に入れないないのでは」
 と気が咎めるので、
 「この悲しみを少し和らげて、忘れさせてください」
 と、阿彌陀仏をお念じ申し上げなさる。

 [第二段 帝、致仕大臣の弔問]
 あちらこちらからのご弔問は、朝廷をはじめ奉り、型通りの作法だけでなく、たいそう数多く申し上げなさる。ご決意なさっているお気持ちとしては、まったく何事も目にも耳にも止まらず、心に掛りなさること、ないはずであるが、「人から惚けた様子に見られまい。今さらわが晩年に、愚かしく心弱い惑乱から出家をした」と、後世まで語り伝えられる名をお考えになるので、思うに任せない嘆きまでがお加わりなっていらっしゃるのであった。
 致仕の大臣は、時宜を得たお見舞いにはよく気のつくお方なので、このように世に類なくいらした方が、はかなくお亡くなりになったことを、残念に悲しくお思いになって、とても頻繁にお見舞い申し上げなさる。
 「昔、大将の御母堂がお亡くなりになったのも、ちょうどこの頃のことであった」とお思い出しになると、とても何となく悲しくて、
 「あの時の、あの方を惜しみ申された方も、多くお亡くなりになったな。死に後れたり先立ったりしても、大差のない人生だな」
 などと、ひっそりとした夕暮に物思いに耽っていらっしゃる。空の様子も哀れを催し顔なので、ご子息の蔵人少将を使いとして差し上げなさる。しみじみとした思いを心をこめてお書き申されて、その端に、
 「昔の秋までが今のような気がして
  涙に濡れた袖の上にまた涙を落としています」
 お返事、
 「涙に濡れていますことは昔も今もどちらも同じです
  だいたい秋の夜というのが堪らない思いがするのです」
 何事も悲しくお思いの今のお気持ちのままの返歌では、待ち受けなさって、意気地無しと、見咎めなさるにちがいない大臣のご気性なので、無難な体裁にと、
 「度々の懇ろな御弔問を重ねて頂戴しましたこと」
 とお礼申し上げなさる。
 「薄墨衣」とお詠みになった時よりも、もう少し濃い喪服をお召しになっていらっしゃった。世の中に幸い人で結構な方も、困ったことに一般の世間の人から妬まれ、身分が高いにつけ、この上なくおごり高ぶって、他人を困らせる人もあるのだが、不思議なまで、無縁な人々からも人望があり、ちょっとなさることにも、どのようなことでも、世間から誉められ、奥ゆかしく、その折々につけて行き届いており、めったにいらっしゃらないご性格の方であった。
 さほど縁のなさそうな世間一般の人でさえ、その当時は、風の音、虫の声につけて、涙を落とさない人はいない。まして、ちょっとでも拝した人では、悲しみの晴れる時がない。長年親しくお仕え馴れてきた人々、寿命が少しでも生き残っている命が、恨めしいことを嘆き嘆き、尼になり、この世を離れた山寺に入ることなどを思い立つ者もいるのであった。

 [第三段 秋好中宮の弔問]
 冷泉院の后の宮からも、お心のこもったお便りが絶えずあり、尽きない悲しみをあれこれと申し上げなさって、
 「枯れ果てた野辺を嫌ってか、亡くなられたお方は
  秋をお好きにならなかったのでしょうか
 今になって理由が分かりました」
 とあったのを、何も分からぬお気持ちにも、繰り返し、下にも置きがたく御覧になる。「話相手になれる風情ある歌のやりとりをして気を慰める人としては、この中宮だけがいらっしゃった」と、少しは悲しみも紛れるようにお思い続けても、涙がこぼれるのを、袖の乾く間もなく、返歌をなかなかお書きになれない。
 「煙となって昇っていった雲居からも振り返って欲しい
  わたしはこの無常の世にすっかり飽きてしまいました」
 お包みになっても、そのまま茫然と、物思いに耽っていらっしゃる。
 しっかりとしたお心もなく、自分ながら、ことのほかに正体もないさまにお思い知られることが多いので、紛らわすために、女房のほうにいらっしゃる。
 仏の御前に女房をあまり多くなくお召しになって、心静かにお勤めになる。千年も一緒にとお思いになったが、限りのある別れが実に残念なことであった。今は、極楽往生の願いが他のことに紛れないように、来世をと、一途にお思い立ちになられる気持ち、揺ぎもない。けれども、外聞を憚っていらっしゃるのは、つまらないことであった。
 御法要の事も、はっきりとお取り決めなさることもなかったので、大将の君が、万事引き受けてお営みなさるのであった。今日が最期かとばかり、ご自身でもお覚悟される時が多いのであったが、いつのまにか、月日が積もってしまったのも、夢のような気ばかりがする。中宮なども、お忘れになる時の間もなく、恋い慕っていらっしゃる。

4043574053B008B5CGAS439661358XB009KYC4VA4569675344B00BHHKABOB00CM6FO4C4122018250