知命立命 心地よい風景 〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜

This is THE Shutou's SIGHT

フォローする

  • 【千夜一夜物語】アラビアンナイト
  • 【厳選書籍】あれこれ
  • 【参考】『世説新語 劉義慶』
  • 【参考】『春秋経』年号毎の春秋経のあらすじ
  • 【参考】『書経』(尚書)原文と読み
  • 【参考】『草枕 夏目漱石』
  • 【参考】『雨月物語 上田秋成』原文
  • 【参考】茶の本 – 岡倉天心
  • 【易経】六十四卦配列早見表!
  • 【源氏物語】現代語訳
  • 文化・芸術・文学・言語
  • 東洋思想・哲学マップ
  • 紹介
  • 音楽・映画・娯楽
ホーム
音楽・芸術

『80’s radio』 Bobby Caldwell

2015/7/3 音楽・芸術

ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell)は、1970年代から1980年代にかけて流行したAORサウンドを代表するアメリカのミュージシャン。
1978年のデビュー曲「風のシルエット(What You Won’t Do for Love)」がヒットし、当時流行していたAORの新星として脚光を浴びる。
洗練された音の世界を持ちつつも、多くの初期AORシンガーのようにボーカルスタイルはR&B色が濃く、ブルー・アイド・ソウルの歌手として分類されることもある。
85年頃からコンポーザーとして、コモドアーズ、ピーター・セテラ&エイミー・グラント、シカゴ、ボズ・スキャッグス、アル・ジャロウ、ジェームス・テイラー、マイケル・センベロ、ニール・ダイヤモンドなど多くのアーチスト達に数々の名曲を提供している。
中でも「ネクスト・タイム/ピーター・セテラ&エイミー・グラント」(全米1位)、「ホワット・カインド・オブ・マン・ウッド・アイ・ビー/シカゴ」(全米5位)、「ステイ・ウィズ・ミー(STAY WITH ME/ピーター・セテラ」(映画『竹取物語』主題歌)は大ヒットを記録し、またボビーをシンガーとして再起させるきっかけとなった「ハート・オブ・マイン/ボズ・スキャッグス」の大ヒットであった。
89年、コンポーザー時代のものを自分でセルフ・カヴァーしたアルバム「ハート・オブ・マイン」をリリースした。

アルバム「Bobby Caldwell」(1978年 全米21位)
B000006XCS
シングル「What You Won’t Do for Love」(全米9位)


シングル「My Flame」

シングル「Can’t Say Goodbye」(全米103位)

アルバム「Cat in the Hat」(1980年 全米113位)
B00E4TY0RC
シングル「Coming Down from Love」(全米42位)

アルバム「Carry On」(1982年 全米133位)
B0053MFJK6
シングル「All of My Love」(全米77位)

アルバム「August Moon」(1984年)
B0053MFF8C
シングル「Don’t Quit」

アルバム「Heart of Mine」(1988年)
B00E4TY0KY
シングル「Take Me, I’ll Follow You」


シングル「Heart of Mine」

シングル「Stay with me」

B003SUP1IUB0006GB0KM

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

All of My Love, AORサウンド, August Moon, Bobby Caldwell, Can't Say Goodbye, Carry On, Cat in the Hat, Coming Down from Love, Don't Quit, Heart of Mine, I'll Follow You」, My Flame」, Stay with me」, Take Me, What You Won't Do for Love, アル・ジャロウ, コモドアーズ, コンポーザー, シカゴ, ジェームス・テイラー, ステイ・ウィズ・ミー, ニール・ダイヤモンド, ネクスト・タイム, ハート・オブ・マイン, ピーター・セテラ, ピーター・セテラ&エイミー・グラント, ブルー・アイド・ソウル, ホワット・カインド・オブ・マン・ウッド・アイ・ビー, ボズ・スキャッグス, ボビー・コールドウェル, ボーカルスタイル, マイケル・センベロ, 映画『竹取物語』, 風のシルエット Kiyonori Shutou

関連記事

『80’s radio』 Billy Idol

ビリー・アイドル(Billy Idol)は、元パンク・ロック・バンド、ジェネレーションX(キャリア末期にはGenXと改名)のリード・ヴォーカ...

記事を読む

『80’s radio』 GLORIA ESTEFAN

グロリア・エステファン(Gloria Estefan)は、キューバ生まれでアメリカの歌手。 エミリオ・エステファンが率いるバンド「マイアミ・...

記事を読む

『80’s radio』MR.MISTER

Mr.ミスター(Mr.Mister)は、リチャード・ペイジ、スティーブ・ジョージが結成したペイジズを前身とするアメリカのバンド。 ペイジズ解...

記事を読む

『80’s radio』 Phil Collins ( White Night )

映画「ホワイト・ナイツ/白夜」は、冷戦時代に西側に亡命したバレエダンサーと東側に亡命したタップダンサーがソ連で出会い、西側への脱出を目指す、...

記事を読む

セルゲイ・ラフマニノフ!琴線に触れるピアノに酔いしれながら!

今日(4月1日)は、セルゲイ・ラフマニノフ (Sergei Vasil'evich Rachmaninov)の生誕142回目の日です。 とい...

記事を読む

『80’s radio』 Peabo Bryson

ピーボ・ブライソン(Peabo Bryson)は、ソフトロックバラッドの名手として知られており、女性歌手とのデュエットも多いアメリカのソウル...

記事を読む

『80’s radio』HUEY LEWIS & THE NEWS

ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース(Huey Lewis & The News)は、1980年代に数々のヒットで高い人気を博したアメリカン・ロッ...

記事を読む

『80’s radio』 The Dream Academy

ドリーム・アカデミー(The Dream Academy)は、アコースティックな音楽で注目を集めたイギリスのロックバンド。 ファースト・アル...

記事を読む

『80’s radio』BELINDA CARLISLE

ベリンダ・カーライル(Belinda Carlisle)は、元ゴーゴーズのヴォーカルで、アメリカのシンガーである。 1986年ソロデビューし...

記事を読む

『80’s radio』 MAIAMI SOUND MACHINE

マイアミ・サウンド・マシーン(Miami Sound Machine)は、米国フロリダで結成された男女混成4人編成のエミリオ・エステファンが...

記事を読む

『70’s radio』 T-rex

T・レックス (T. Rex) は、マーク・ボラン率いるイギリスのグラムロックバンド。 グラム・ロック・ムーヴメントを代表する存在であり、テ...

記事を読む

『80’s radio』 Scorpions

スコーピオンズ(Scorpions)は、ルドルフとマイケルのシェンカー兄弟を中心にドイツで結成されたドイツのロックバンド。 72年のデビュー...

記事を読む

『80’s radio』 UB40 vol.1

UB40(ユービーフォーティー)はイギリスのレゲエ・ポップ・バンド。 バンド名はイギリスの失業者給付金の申請書様式名(Unemploymen...

記事を読む

『80’s radio』 Stevie B

Stevie B(スティービー・ビー)は、キューバの血統をもつ、アメリカ・フロリダ州出身の歌手、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。...

記事を読む

『80’s radio』 Paul Young

ポール・ヤング(Paul Young)は、ソウル・バンド“Q-ティップス”のヴォーカリストとして活動したのち、1982年にソロ・シンガーとし...

記事を読む

『80’s radio』 Crowded House

クラウデッド・ハウス(Crowded House)は、元スプリット・エンズ(Split Enz)のニール・フィン(Neil Finn: Vo...

記事を読む

『80’s radio』 Depeche Mode

デペッシュ・モード(Depeche Mode)はシンセ・ポップ・ポストパンク時代の開拓者で、1億枚以上のレコードセールスを記録した現代音楽で...

記事を読む

『80’s radio』The Alan Parsons Project

アラン・パーソンズ・プロジェクト(The Alan Parsons Project)は、イギリスのロック・バンド。 「エドガー・アラン・ポー...

記事を読む

『90’s radio』 Soundgarden

サウンドガーデン (Soundgarden) は、クリス・コーネル(vo&g)、キム・セイル(g)、ヒロ・ヤマモト(b)、マット・キャメロン...

記事を読む

『80’s radio』 FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD

フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド(Frankie Goes To Hollywood)はイギリスのニュー・ウェイヴ・バンド。 プロデュー...

記事を読む


This is " KABUKI " ( ノ゚Д゚) もっと歌舞伎を楽しもう!(44) 歌舞伎十八番・鎌髭
死ぬまでに観たい映画1001本+α あなたは何度ワクワク感を堪能しますか?【1964年~1965年】

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です



最近の投稿

  • 今日(11/1)古典の日に、源氏物語を読む!
  • アルチュール・ランボオへの想い!
  • 随想録より学ぶ!日本の経済危機を何度も救った高橋是清!
  • 政談より学ぶ!荻生徂徠が説く経世済民と礼楽刑政の道!
  • 武教全書講録より学ぶ!時代に対する危機意識と忠誠観!

最近のコメント

  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! « 上大岡の美容室・美容院・ヘアサロン・JUDE(ジュード) より
  • 五輪書より学ぶ!二天一流を示した宮本武蔵の哲学書! に あーりー より
  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! | JUDE より
  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! | 上大岡 美容室 美容院 JUDE HAIR (ジュード) より
  • DCコミックのスーパーヒーロー達!アベンジャーズが対抗した「ジャスティス・リーグ」! に DCコミックのスーパーヒーロー達!アベンジャーズが対抗した「ジャスティス・リーグ」! | 知命立命 心地よい風景 | 日刊☆なんでもトピックス! より

アーカイブ

  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月

カテゴリー

  • トレンド
  • ビジネスアイデア
  • ビジネスアイデア
  • 仏教
  • 儒教
  • 八十八箇所巡礼
  • 六壬神課
  • 冠婚葬祭
  • 日本の名刀
  • 日本文化
  • 易経
  • 書物雑記
  • 書物雑記
  • 未分類
  • 朱子学
  • 東洋史観
  • 東洋史観
  • 東洋思想
  • 海外TVドラマ&Movie
  • 神道
  • 禅
  • 算命学
  • 算命学
  • 西洋思想
  • 西洋文化
  • 道教
  • 陰陽五行
  • 陰陽五行
  • 陰陽道
  • 陽明学
  • 陽明学
  • 雑感あれこれ
  • 音楽・芸術

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

ダイレクト

  • 忙しい社長のための「休む」技術
  • リスト・ビジネスの教科書
  • 億万長者のお金を生み出す 26の行動原則
  • 団塊シニアマーケティング
  • シリコンバレー発 会員制ビジネス起業術
  • コンテンツ・マーケティング64の法則
  • 億万長者の不況に強いビジネス戦略
  • クロージングの心理技術21
  • ビックリするほどよく売れる 超・ぶっとび広告集
  • 世界一シビアな「社長力」養成講座
  • 売上が伸びないときに読む本
  • パフォーマンスアップ3つの法則
  • 億万長者の不況に強いセールス戦略
  • 説得の心理技術
  • 社長の生産性を上げるシステム思考術
  • 「右腕採用力」養成講座
  • スケーリング・アップ
  • 世界一ずる賢い価格戦略
  • トライブ=人を動かす5つの原則=
  • 臆病者のための科学的起業法
  • 市場独占マーケティング
  • 利益を生み出す熱狂ブランドの作り方
  • ザ・ローンチ
  • マル秘・人脈活用術
  • お客が集まる オンライン・コンテンツの作り方
  • 日本人の知らなかった フリーエージェント起業術
  • 大富豪の仕事術
  • 大富豪の起業術
  • ダン・ケネディの世界一ずる賢いフェイスブック集客術
  • バーチャルCEO
  • 現代広告の心理技術101
  • 屁理屈無し 社長のための時間の使い方
  • 社員を動かす社長のカリスマ仕事術
  • 脳科学マーケティング100の心理技術

ザ・レスポンス

  • ダン・ケネディの8つのビッグ・アイディア
  • マーケティング・ブレイクスルー
  • ウェブセールスセールスライティング習得ハンドブック

© 2014 知命立命 心地よい風景 〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜.