星の数程の映画が生まれ、消えていきますが、人生の岐路において様々なきっかけを与えてくれたり、進む力や勇気を与えてくれるのも映画の素晴らしさのひとつです。
そんなステキな映画をひとつでも多くみたいと思うのは、あなたが更に前に進む気持ちを持ち続けている証拠!
ここではそんな映画を年代別に並べ、あなたの人生を更に充実させるきっかけが作れればな、と思います。
元にするのは、死ぬまでに観たい映画1001本 改訂新版
途中脱線もコミコミで、進めて参りましょう。
第五回目の今回は1936年からです。
【1936年】
ピクニック / ジャン・ルノワール [フランス]

モダン・タイムス / チャールズ・チャップリン

有頂天時代 / ジョージ・スティーヴンス

襤褸と宝石 / グレゴリー・ラ・カーヴァ
オペラハット / フランク・キャプラ

椿姫/ ジョージ・キューカー

サボタージュ/ アルフレッド・ヒッチコック

孔雀夫人 / ウィリアム・ワイラー

来るべき世界/ ウィリアム・キャメロン・メンジース

とらんぷ譚 / サッシャ・ギトリ [フランス]

【1937年】
我は海の子 / ヴィクター・フレミング

深夜の歌声 / 馬徐維邦(マーシェイ・ウェイパン) [中国]

大いなる幻影/ ジャン・ルノワール [フランス]

ステラ・ダラス / キング・ヴィダー

ゾラの生涯 / ウィリアム・ディッターレ

明日は来らず(明日の為に) / レオ・マッケリー

白雪姫

新婚道中記 / レオ・マッケリー

望郷 / ジュリアン・デュヴィヴィエ [フランス]

【1938年】
黒蘭の女 / ウィリアム・ワイラー

ロビンフッドの冒険 / マイケル・カーティス ウィリアム・キーリー

汚れた天使の顔 / マイケル・カーティス

民族の祭典・美の祭典 / レニー・リーフェンシュタール [ドイツ]
LA FEMME DU BOULANGER / マルセル・パニュル [フランス]
赤ちゃん教育/ ハワード・ホークス
