【源氏物語】 (佰漆拾壱)第三部 はじめ 源氏没後の子孫たちの恋と人生!

紫式部の著した『源氏物語』は、100万文字・22万文節・54帖(400字詰め原稿用紙で約2400枚)から成り、70年余りの時間の中でおよそ500名近くの人物の出来事が描かれた長編で、800首弱の和歌を含む平安時代中期に成立した典型的な長編王朝物語です。
物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さなどから、しばしば「古典の中の古典」と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされています。

物語は、母系制が色濃い平安朝中期(概ね10世紀頃)を舞台に、天皇の親王として出生し、才能・容姿ともにめぐまれながら臣籍降下して源氏姓となった光源氏の栄華と苦悩の人生、およびその子孫らの人生が描かれています。
通説とされる三部構成説に基づくと、各部のメインテーマは以下とされており、長篇恋愛小説としてすきのない首尾を整えているといわれています。

第一部:光源氏が数多の恋愛遍歴を繰り広げつつ、王朝人として最高の栄誉を極める前半生
第二部:愛情生活の破綻による無常を覚り、やがて出家を志すその後半生と、源氏をとりまく子女の恋愛模様
第三部:源氏没後の子孫たちの恋と人生

では、以下ざっと第三部のあらすじを追っておきましょう。
次回からは匂宮を初めとして、『源氏物語』第三部、終盤に向けての壮大な長編絵巻の物語を進めてみたいと思います。

【第三部】
源氏死後の世界
匂宮(「匂兵部卿」)

(薫14歳から20歳正月)

物語は源氏の死後数年後からはじまる。
源氏一門の繁栄は明石中宮と今上帝の皇子たちを中心にゆるぎない。
ことに明石中宮腹の三宮は色好みで名高く、薫と並んで世にもてはやされている。
天然の薫香が身から発するために「薫」、それに対抗して名香を常に焚きしめているために「匂宮」と二人は呼ばれる。

紅梅

(薫24歳春)

柏木没後の頭中将家の物語。
致仕太政大臣(頭中将)の孫娘中の君と匂宮との結婚が画策されるが、真木柱の姫君と蛍兵部卿宮の娘に心引かれる匂宮は相手にしない。
後人の偽作説が濃厚。

竹河

(薫14歳から23歳)

鬚黒没後の一家の物語。
玉鬘の二人の娘は、大君が冷泉院に嫁し、中の君が宮中に出仕することになる。
夕霧はこの一家と親しく、彼女たちから好感を持たれている。
後人の偽作説が濃厚。

宇治十帖

(「橋姫」より「夢浮橋」まで。
薫20-28歳)

柏木と女三宮の不義の子薫と、源氏の孫匂宮が、宇治八の宮の三姉妹(大君、中君、浮舟)をめぐって織りなす恋物語である。
つよい仏教色、無常感が作品の主調をなし、優柔不断で恋に対して決定的な強引さを持たない薫の人物造形がライバル匂宮や第一部第二部の源氏と対比されている。
薫の人物像はこの後の王朝物語、鎌倉物語につよい影響を与えた。

橋姫

(薫20-22歳10月)

源氏の弟八の宮は二人の娘とともに宇治に隠棲し、仏道三昧の生活を送る。
みずからの出生に悩む薫は八の宮の生きかたを理想としてしばしば邸を訪れるうちに、ふとしたことから長女大君に深く心を引かれるようになる。
都に戻って薫が宇治の有様を語ると、匂宮もこれに興味をそそられるのであった。

椎本

(薫23歳2月-24歳夏)

春、匂宮は宇治に立寄り、中君と歌の贈答をする。
秋、八の宮が薨去。
二人の姫君たちは薫に托された。
薫は中君と匂宮の結婚を計画し、自らはを大君に想いを告げるが彼女の返答はつれない。
しかし薫の慕情はいっそうつのる。

総角

(薫24歳8月から年末)

薫はふたたび大君に語らうが想いはとげられず、むしろ大君は中君と薫の結婚を望む。
秋のおわり、大君がはかって中君と薫をひとつ閨にとりのこすが、薫は彼女に手をふれようとしない。
最初の計画どおり、彼は匂宮と中君を結婚させるが、匂宮の訪れはとだえがちで、これを恨んだ大君は病に臥し、やがて薫の腕のなかではかなくなる。

早蕨

(薫25歳春)

翌年、大君の喪があけて中君は匂宮のもとに引取られる。
薫は後見として彼女のために尽くすが、それがかえって匂宮に疑われる始末であった。

宿木

(薫24歳春-26歳4月)

匂宮と六の君(夕霧の娘)が結婚し、懐妊中の中君は行末を不安に思う。
それを慰めるうちに彼女に恋情を抱きはじめた薫に中君は当惑するが、無事男子を出産して安定した地位を得る。
一方で薫は女二宮(今上帝の皇女)と結婚するが傷心はなぐさまない。
しかし初瀬詣の折に、故大君生写しの異母妹浮舟を垣間見て、心を動かされるのだった。

東屋

(薫26歳秋)

浮舟は母の再婚により田舎受領常陸介の継娘として育てられ、父親の財力のために求婚者は多い。
しかし母親は高貴の男性との婚姻を望んで、彼女を中君のもとに預ける。
母の意中は薫にあったが、ある夜、匂宮が強引に契りを結ぼうとしたためにあわてて浮舟を引取り、後に薫と相談して宇治に移す。

浮舟

(薫27歳春)

浮舟への執心やまぬ匂宮は、中君への手紙から彼女の居所を察し、薫のさまを装って宇治に赴き、強引に浮舟との関係を結んでしまう。
やがて浮舟も宮を憎からず思うようになるが、何も知らない薫は彼女を京にうつそうとして準備を始め、匂宮もこれに対抗してみずからのもとに彼女を連れ去る計画を立てる。
その結果匂宮のことは薫の知るところとなり、裏切りを詰る歌を贈られた浮舟は二人の男のあいだで懊悩する。

蜻蛉

(薫27歳春から秋)

浮舟が行方不明になり、後に残された女房たちは入水自殺を計ったと悟って嘆き悲しみながらも、真相を隠すために急遽葬儀を行う。
薫もこのことを知って悲嘆にくれる。
夏になって、薫は新たに妻の姉女一宮に心引かれるものを感じるのであった。

手習

(薫27歳3月から28歳夏)

浮舟はじつは死んでおらず、横川の僧都によって助けられていた。
やがて健康が回復した彼女は、みずからの名をあかさないまま、入道の志を僧都に告げ髪を下ろす。
やがて、明石中宮の加持僧である僧都が浮舟のことを彼女に語ったため、このことが薫の知るところとなる。

夢浮橋

(薫28歳夏)

薫は横川に赴き、浮舟に対面を求めるが僧都に断られ、浮舟の弟小君に還俗を求める手紙を託す。
しかし浮舟は一切を拒んで仏道に専心することのみを思い、返事すらもない。
薫は浮舟に心を残しつつ横川を去るのであった。

4043574053B008B5CGAS439661358XB009KYC4VA4569675344B00BHHKABOB00CM6FO4C4122018250