あなたは「お守り」持っていますか?
滅多に神社やお寺に行く習慣はなくても、年始詣ではされたことがあると思いますし、そこでお守りをお受けする(間違っても買うとはいいませんように)目的は、神社やお寺に祀られている神様のご利益、招福、加護、厄除けなどを求めてのことだと思います。
では、あなたはお守りの中身に何が入っているかご存じですか?
決して見てはいけないと教えられていると思いますが、子供の頃に好奇心と不信心から一度は開いてみたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。(あー、私も自分の好奇心には連戦連敗の子供でした。。。)
では、そんな罰当たりなことなど一度も行ったことのないあなたにだけ、そっと中身をお教えします。
ま、中を見た方ならご存知だと思いますが、お守りの中身はたいてい木片か紙です。
これは、いわゆる霊符や呪符の役割をするもので、神社によっては神霊・菩薩などの絵や文字が書かれていたりするんですよね。
そして、それらを和紙などで包み、封がされ、形が崩れないために厚紙と一緒に袋に入れて閉じられているというのが、お守りの基本的な構造になっています。
こうした木片や紙は、あらかじめ御祈祷され神様の効力を封じ込めているとされていますので、これをむやみに開けるとその効力が失われたり、バチが当たる原因となると、いわれている訳です。
そもそも神様の分身が封じられている神聖なものですので、その中身を開くということは聖域に手を突っ込んでいることと同じ所作。
お神輿に神様を入れたら、絶対に上から覗いてはダメと言われるのと同じなんです。
こうした意味からも、お守りの中身を開いたり覗いたりすることは好ましくない行為というのは、当然といえば当然ですね。
そうそう、お守りといえば、袋を閉じるために独特の結び方がありますよね。
そもそも結びは、古来より天地万物を産み出す「産霊(むすび)」に由来しています。
つまり、生命の根源を意味する「産霊」は、紐で結ぶことによって霊力を込めるという意味があるんですね。
そして、お守りに用いられている結び方。
あれは「二重叶結び」といって、日常でも祝儀袋の水引に使われているように、お祝い事には欠かすことのできない、とても縁起の良い結び方です。
どうやら、結び目の裏表が「口」の字と「十」の字になるところから叶結びと呼ばれているのだとか。
※)結び方を覚えたい方は、以下のサイトなどで紹介されていますので、参考にしてみてください。
・お守りづくり、紐の結び方「二重叶結び」について | Topics 手作りなら、思いのママ。
古来の日本人は、結び方ひとつにも細やかな思いを込めているのだなあということが、お守りからも伺えます。
年始参りの際には、こんな点にも注意を留めてみてくださいね。
[amazonjs asin=”419863002X” locale=”JP” title=”願いがかなう小さな神様 にほんのお守り”]