二宮翁夜話より学ぶ!小さなことからコツコツと!

江戸後期の農政家で思想家である二宮尊徳は、薪を背負った姿で有名なご存知、二宮金次郎です。
農家に生まれ、没落した家を再興し、幕末の頃、六百十余の諸藩・諸村の財政危機を立て直し、大飢饉から多くの人々を救い復興に尽力し、ついには幕臣となって活躍しました。
その実体は、歴史上まれにみる「再建の神様」「建て直し屋」で、個人的にもどこか親近感を覚えずにはいられないのですが、こうした二宮尊徳が生きた時代はまさに現在の状況と非常に似ているのかもしれません。

二宮尊徳の思想は、門人である福住正兄が尊徳の言葉を書き記した日本の経済論『二宮翁夜話』などで垣間見る事ができます。

『二宮翁夜話』に書かれていることは、ずばり経済についての考え方です。
尊徳は、小さなことの積み重ねが大きな成果となることを説いており、その手段のひとつが将来のために節約によって貯蓄することだと語っています。
併せて倹約については、用いるべきところのために行うことだと説いており、資本を作って国家を富有にし、万民を救済するために行われるべきだと語っています。
そして、節約や倹約と共に学問を行うことで貨幣や財産が集まると説いていますが、その考えは徳に報いる教えです。
尊徳は、特に衣食住である天禄を尊び、方法においては物事をはかるための分度を重視している訳です。
また、今日のものを明日へ譲り、今年のものを来年に譲り、子孫や他の人へ譲るという未来を見据えた譲道が肝要だと説いており、過去の恩を思って、恩を忘れないでいるべきだと語っています。
更には、村里の復興については、投票や表彰や無利息金の貸し付けなどの方法が提案されています。
こうした上で、日本人は日本に留まるため、日本のことをもっと知るべきだと説いており、日本国家における利は、個人的な利とは異なることだと語っています。

こうした教えは「仕法」と呼ばれ、報徳・勤労・分度・推譲の4つの徳目が柱となっています。
・報徳:生活の信条。天地人三才の恩徳への恩返しに働くという人生観。
・勤労:天地人から受け取る恩徳が無限であるために、力のかぎり働いて返そうという情熱。
・分度:実力に応じた生活の限度。資産に応じた消費生活。生活の分を守る計画的な消費。
・推譲:分度して余剰が出たらその多少にかかわらず他に譲ること。

二宮尊徳『二宮翁夜話』(巻之一~巻之五)
二宮尊徳「二宮翁夜話 続篇」

学校の校庭にある金治郎の銅像のイメージは、我慢忍耐、勤勉実直、質素倹約ですが、実際の尊徳は禁欲主義を否定し、人の欲を認め、まわりと調和させながら、心も金も同時に豊かにする実学を貫いた人物です。
徹底した合理主義と積極精神で増産計画を立て、人心を収攬し、次々に藩や郡村を再建していく過程で、実生活に根ざした独自の思想を確立していた訳です。
こうした実践思想は日本的経営の原点となっており、明治には渋沢栄一、安田善次郎、豊田佐吉はじめ代表的な事業家に多大な影響を与え、現代も多くの経営者が事業経営に大きく活かしています。

二宮尊徳の教えを学び実践することで、自信をなくしつつある日本人の魂の根底を揺さぶり、変えてくれる力を持つ『二宮翁夜話』。
「再建の神様」がひとりでも増えることを祈りつつ、ご一読ください。

412160132749308388274569640877

以下参考までに、一部抜粋です。

【大小】
「大事をなさんと欲せば、小さなる事を、怠らず勤むべし、小積りて大となればなり。
 千里の道も一歩づゝ歩みて至る。
 励精小さなる事を勤めば、大なる事必なるべし」
小さなことの積み重ねが、大きな結果につながることが示されています。

【倹約】
「我が倹約を尊ぶは用ひる処有が為なり、宮室を卑し、衣服を悪くし、飲食を薄うして、資本に用ひ、国家を富実せしめ、万姓を済救せんが為なり」
 倹約を尊ぶのは、用いるべきところのためだというのです。住居・衣服・飲食を粗末にするのは、資本を作り国家を富有にし、万人を救済するためだというのです。

【譲道】
「遠を謀る者は富み、近きを謀る者は貧す、夫遠を謀る者は、百年の為に松杉の苗を植う」
将来のことを考える者は富み、目先のことだけを考える者は貧するというのです。将来のことを考える者は、百年後のために松杉の苗を植えるというのです。
「譲は人道なり、今日の物を明日に譲り、今年の物を来年に譲るの道を勤めざるは、人にして人にあらず」
 今日の物を明日に譲り、今年の物を来年に譲り、其上子孫に譲り、他に譲るの道あり、雇人と成て給金を取り、其半を遣ひ其半を向来の為に譲り、或は田畑を買ひ、家を立て、蔵を立るは、子孫へ譲るなり、是世間知らずしらず人々行ふ処、則譲道なり」
雇人の給金の半分を使って、半分は将来のために投資することは、世間の人が知らず知らずに行っている譲道だというのです。

【天禄】
「人生尊ぶべき物は、天禄を第一とす、故に武士は天禄の為に、一命を抛つなり、天下の政事も神儒仏の教も、其実衣食住の三つの事のみ、黎民飢ず寒えざるを王道とす、故に人たる者は、慎んで天禄を守らずばあるべからず」
衣食住という天禄について、その重要性が指摘されています。

【分度】
「凡事を成さんと欲せば、始に其終を詳(ツマビラカ)にすべし」
物事の成就には、計画を細かく立てることが必要だというのです。
「我方法は分度を定むるを以て本とす。
 我が富国安民の法は、分度を定むるの一ッなればなり」
物事をはかるための分度が、基本的な方法として提示されています。

【恩】
「凡て世の中は、恩の報はずばあるべからざるの道理を能(ヨク)弁知すれば、百事心の儘なる者なり」
恩に報いることの重要性が示されています。
「明日助らむ事のみ思ひて、今日までの恩を思ざると、明日助らむ事を思ふては、昨日迄の恩をも忘れざるとの二ッのみ、是大切の道理也、能々心得べし。
 村里の衰廃を挙るには、財を抛(なげう)たざれば、人進まず、財を抛つに道あり、受る者其恩に感ぜざれば、益なし」
恩によって益が生まれるのであり、恩なくして益は生まれないとされています。

【富国】
「多く稼いで、銭を少く遣ひ、多く薪を取て焚く事は少くする、是を富国の大本、富国の達道といふ。
 貯蓄は今年の物を来年に譲る、一つの譲道なり。
 人道は言ひもてゆけば貯蓄の一法のみ、故に是を富国の大本、富国の達道と云なり」
「米は多く蔵につんで少しづゝ炊き、薪は多く小屋に積んで焚く事は成る丈少くし、衣服は着らるるやうに扱らへて、なる丈着ずして仕舞ひおくこそ、家を富すの術なれ、則国家経済の根元なり、天下を富有にするの大道も、其実この外にはあらぬなり」
将来のための節約が、富国へ至る方法だというのです。

【学問】
「人皆貨財は富者の処に集ると思へ共然らず、節倹なる処と学問する処に集るなり」
節約や倹約とともに、学問することで貨幣や財産が集まるというのです。
「我が教は、徳を以て徳に報うの道なり、天地の徳より、君の徳、親の徳、祖先の徳、其蒙る処人々皆広太也、之に報うに我が徳行を以てするを云」
これは徳に報いる教えです。その教えにおいては「勤倹を尽して、暮しを立て、何程か余財を譲る事を勤むべし。是道なり」とされています。

【経済】
「経済に天下の経済あり、一国一藩の経済あり、一家又同じ、各々異にして、同日の論にあらず」
天下・国家・藩・家などの単位において、経済は異なった様相を示すというのです。

【村里】
「村里の興復は、善人を挙げ出精人を賞誉するにあり、是を賞誉するは、投票を以て耕作出精にして品行宜しく心掛宜しき者を撰み、無利足金、旋回貸附法を行ふべし」
出精人とは、出精奇特人のことです。出精奇特人とは、尊徳の仕法開始にあたって、民風印新・農民教化のため、村民の投票によって選ばれ、村の平均以下の貧乏人の内で農業によく精出し、心がけもよい模範的な者のことです。
この出精奇特人を表彰し、無利息金貸付などを行い、自力復興の気運をおこさせるのが尊徳の荒村復興の第一要件なのです。

【日本】
「世人富貴を求めて止る事を知らざるは、凡俗の通病なり、是を以て、永く富貴を持つ事能はず、夫止る処とは何ぞや、曰、日本は日本の人の止る処なり、然ば此国は、此国の人の止る処、其村は其村の人の止る処なり」
人は、自身のとどまるところを知るべきだというのです。日本人ならば、日本という国家がとどまるところになります。
「国家の盛衰存亡は、各々利を争ふの甚しきにあり。
 天下国家、真の利益と云ものは、尤利の少き処にある物なり、利の多きは、必真利にあらず、家の為土地の為に、利を興さんと思ふ時は、能思慮を尽すべし」
国家単位における真の利とは、個人的な利とは別であることが示されています。