今日(3月18日)は春の彼岸入り!
日本では、春分の日と秋分の日を中日とする7日間は「お彼岸」と呼ばれていますね。
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。
「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である此岸にある者が、「六波羅蜜」の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸」の境地へ到達することが出来るというもの。
仏教では西は西方浄土と呼ばれ、仏様の住む極楽浄土の方向だとされています。
そして、その方向に向かって念仏すれば必ず往生されると考えられてきたことから、春分・秋分が仏事と関係付けられてきたといわれているのです。
ところでお彼岸のお供えものの定番といえば、「ぼたもち」や「おはぎ」。
どちらも、もち米とうるち米を混ぜて炊き、適度につぶして丸めたものを小豆あんで包んだ和菓子ですが、春は春に咲く牡丹にちなんで「牡丹餅」といい、秋は秋に咲く萩にちなんで「御萩」というようになりました。
※)小豆は秋に収穫されるので、春はかたくなった皮を取ったこしあん、秋は皮ごと使った粒あんを使っていたため、本来「牡丹餅」はこしあん、「御萩」は粒あんを使って作ります。
暑さ寒さも彼岸まで!
いよいよ春本番ですね!