This is ” KABUKI ” ( ノ゚Д゚) もっと歌舞伎を楽しもう!(12) 歌舞伎十八番『毛抜』

歌舞伎は世界に誇る、日本の伝統芸能です。
しかし、元々400年前に登場したときには、大衆を喜ばせるための一大エンターテイメントだったのです。
なんとなく難しそうなので、ということで敬遠されている方も多いのかもしれませんが、そもそもは庶民の娯楽だったもの。
一度観てみれば、華やかで心ときめく驚きと感動の世界が広がっているのです。
しかも歌舞伎は、単に400年もの間、ただただ伝統を受け継いできただけではありません。
時代に呼応して常に変化し、発展・進化してきているのです。

This is ” KABUKI ” ( ノ゚Д゚) もっと歌舞伎を楽しもう!(4) 演目の分類と一覧について
前回は歌舞伎の演目をざっと整理してみましたので、ここからは具体的な演目の内容について触れてみましょう。
今回は、天保年間に七代目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が市川宗家のお家芸として選定した18番の歌舞伎演目・歌舞伎十八番(当初は歌舞妓狂言組十八番)の中から『毛抜』です。

『毛抜』は、お家の横領を企む悪人の奸計で姫は髪の逆立つ奇病になり、約束の婚姻が延引するもので、主人の使いで婚礼の催促にきた粂寺弾正は、鉄製の毛抜が自然に立って踊ることから、天井に磁石があると見破り、悪人を退治して婚儀を成立させるというお話しです。

【毛抜】
公家小野春道の息女である錦の前は、同じく公家の文屋豊秀に輿入れすることになっていたが、その錦の前に降りかかった災難とは「髪の毛が逆立つ」という奇病であり、これにより婚儀が滞っていた。
文屋豊秀の家臣である粂寺弾正は主の命により錦の前の様子を見に春道の館に来る。
そして髪の逆立つ様子を見て驚くが、のちに髭を抜こうとして毛抜きを使っていると、その毛抜きがなんとひとりでに立って動くではないか。
不審な動きをする毛抜きを拠り所に、弾正は髪の毛が逆立つというからくりを見破る。
それは天井裏に仕掛けられた大きな磁石と、姫君の髪飾りを鉄で作って奇病を作り出し婚儀を妨げ、お家乗っ取りを企む小野家の家臣のしわざだった。
粂寺弾正はその家臣を討ち、悠々と引き上げる。

40011064854875864299441814207X440810992445696992944405071071B000276YSSB00B8EUWBYB000276YREB00BMGVKVOB00QWU7QWWB00IIFDDN0