This is " KABUKI " ( ノ゚Д゚) もっと歌舞伎を楽しもう!(49) 世話物(白浪物)青砥稿花紅彩画

歌舞伎は世界に誇る、日本の伝統芸能です。
しかし、元々400年前に登場したときには、大衆を喜ばせるための一大エンターテイメントだったのです。
なんとなく難しそうなので、ということで敬遠されている方も多いのかもしれませんが、そもそもは庶民の娯楽だったもの。
一度観てみれば、華やかで心ときめく驚きと感動の世界が広がっているのです。
しかも歌舞伎は、単に400年もの間、ただただ伝統を受け継いできただけではありません。
時代に呼応して常に変化し、発展・進化してきているのです。

This is ” KABUKI ” ( ノ゚Д゚) もっと歌舞伎を楽しもう!(4) 演目の分類と一覧について
前回は歌舞伎の演目をざっと整理してみましたので、ここからは具体的な演目の内容について触れてみましょう。
今回は、世話物(白浪物)の中から『青砥稿花紅彩画』です。

白浪物とは盗賊が活躍する歌舞伎狂言を総称する名前ですが、『青砥稿花紅彩画』はこれを得意とした河竹黙阿弥の代表作の1つで、日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・南郷力丸・赤星十三郎・忠信利平の5人の盗賊「白浪五人男」の因果を描いた作品です。
二幕目第一場での女装の美男子・弁天小僧菊之助の名乗り(男であることを明かして彫り物を見せつける)をする「浜松屋見世先の場」と、二幕目第三場での「志らなみ」の字を染め抜いた番傘を差して男伊達の扮装に身を包んだ五人男が名乗りを上げ、花道を堂々と登場後、舞台に来て捕り手を前に五人組が勢揃いする「稲瀬川勢揃いの場」の2つの場面を中心に上演され、この2場のみを上演する多くの場合では『弁天娘女男白浪』というタイトルが使われます。
終幕における、一人ずつ「渡り台詞」で見得を切り、縁語や掛詞を駆使した七五調のリズミカルな「連ね」で名乗る姿には歌舞伎の様式美が凝縮されており、また浜松屋へ強請に来た弁天小僧が男だと見破られて自らを名乗る「知らざぁ言って、聞かせやしょう」から始まる言い回しは、七五調のリズムが耳に心地よい名科白として大変有名です。
この場面の弁天小僧には、せりふ回しから手拭や煙管などの小道具の扱い方まで細かい型があり、美しく洗練された演技を見せます。

【浜松屋の場での弁天の見顕し】

 知らざあ言って 聞かせやしょう
 浜の真砂と 五右衛門が
 歌に残せし 盗人の
 種は尽きねぇ 七里ヶ浜
 その白浪の 夜働き
 以前を言やぁ 江ノ島で
 年季勤めの 児ヶ淵
 江戸の百味講の 蒔銭を
 当てに小皿の 一文字
 百が二百と 賽銭の
 くすね銭せぇ だんだんに
 悪事はのぼる 上の宮
 岩本院で 講中の
 枕捜しも 度重なり
 お手長講と 札付きに
 とうとう島を 追い出され
 それから若衆の 美人局
 ここやかしこの 寺島で
 小耳に聞いた 祖父さんの
 似ぬ声色で 小ゆすりかたり
 名せぇ由縁の 弁天小僧
 菊之助たぁ 俺がことだ

40011064854875864299441814207X440810992445696992944405071071B000276YSSB00B8EUWBYB000276YREB00BMGVKVOB00QWU7QWWB00IIFDDN0