招福 招き猫の由来って?

招き猫は、江戸時代末期に生まれ長きに渡って愛されてきた、達磨や福助と並ぶ日本独自の縁起物ですね。
猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するための養蚕の縁起物でしたが、今ではすっかり商売繁盛のラッキーアイテムになっています。
ところでこの招き猫、挙げた手や色によって招福が異なるってご存知でした?
ま、場所によって多少意味合いも異なりますが、代表的なものだけでも挙げておきます。

【招福 手と色による分類】
招き猫のモデルは、猫が顔を洗う毛繕いの動作ではないかという説がありますが、定かではありません。
ひとまず招福の分類を見てみましょう。

左手を挙げている猫:高い手は遠くの、低い手は近くのお客さんを招く姿を現しているようです。千客万来や縁結びに効果があるようですよ。
右手を挙げている猫:幸運や金運を招く姿を現しているようです。金運満足を叶える効果があるようですよ。
両手を挙げている猫:一挙両得、すべての福を招く姿を現しているようです。欲張りすぎでお手上げ万歳になるという人もいます。

白色の猫:開運招福
黒色の猫:魔除け、除難免災
赤色の猫:厄除け、無病息災
黄色の猫:金運、恋愛成就
緑色の猫:学業成就
緑色の猫:学業成就、才能・能力開花
青色の猫:安全祈願
金色の猫:金運、満願成就
銀色の猫:長寿
ピンクの猫:恋愛成就
オレンジの猫:仕事運

ManekiNeko

【招き猫の由来】
招き猫の由来には全国各地諸説ありますので、どれが正しいかは分かっていません。
その中でも代表的なものをあげてみます。

[豪徳寺説]
東京都世田谷区にある豪徳寺です。
江戸時代に彦根藩第二代藩主・井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかりました。
そのとき、寺の飼い猫が門前で手招きする仕草をしたため寺に立ち寄り休憩したそうです。
やがて雷雨が降りはじめ、雨に降られずにすんだことを喜んだ直孝は、後日荒れていた豪徳寺を建て直すために多額の寄進をし復興させたということです。
後世には豪徳寺の正面左側に招猫堂が建てられ、猫が片手を挙げている姿をかたどった招猫観音」が祀られています。
この縁で豪徳寺は井伊家の菩提寺となったといわれており、幕末に桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の墓も豪徳寺にあるようです。
ちなみに豪徳寺の招き猫は全部右手を掲げ、小判を持っていないんです。
これは井伊家に由縁があり、武士にとって左手は不浄の手のためであり、招き猫は機会を与えてものの結果(=この場合小判になります)までついてくる訳ではなく、機会を生かせるか否かは本人次第という考え方からだそうです。

この猫をモデルとしたもうひとつのキャラクターが、井伊家と縁の深い彦根城の築城400年祭マスコット”ひこにゃん”だそうです。
意外なところで”ひこにゃん”登場ですね。

[今戸神社説]
東京都台東区今戸一丁目にある今戸神社です。
江戸時代末期、界隈に住んでいた老婆が貧しさゆえに愛猫を手放しました。
しかしその後夢枕にその猫が現れ「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と言ったそうです。
老婆は、その猫の姿の人形を今戸焼の焼き物にして浅草神社鳥居横で売ったところ、たちまち評判になったというところから、以後多くの招き猫が奉られるようになったようです。

[自性院説]
東京都新宿区にある自性院です。
江古田・沼袋原の戦いで劣勢に立たされ道に迷った太田道灌の前に猫が現れて手招きをし、自性院辿り着き、命拾いをしました
これをきっかけに盛り返した道灌は、この猫の地蔵尊を奉納し、猫地蔵を経由して招き猫が成立したというものです。
もうひとつは、江戸時代中期に豪商が子供を亡くし、その冥福を祈るために猫地蔵を自性院に奉納したことが起源であるとするものです。

[西方寺説]
東京都豊島区にある西方寺です。
江戸時代、浅草の吉原にあった遊廓三浦屋の薄雲大夫は猫をたいそう可愛がっていましたが、ある日トイレへ入ろうとするとこの猫が暴れて薄雲大夫を困らせました。
この様子を見ていた三浦屋の主人は怒って猫の首をはねてしまいます。
しかし、天井で薄雲太夫の命を狙っていた大蛇に、はねられた首が噛みつき、薄雲太夫の命を救ったとのことです。
そのため薄雲太夫は西方寺にこの猫を丁重に弔ったそうで、これを聞いたお客が木彫りの猫を薄雲大夫に送ったのが始まりと言う説です。

他にも、京都市伏見区の伏見稲荷大社が発祥の地とする説、民間信仰説などいくつもの説があり、いずれが正しいかは判然としませんが、今となっては日本全国の愛すべきキャラクターであることは確かですね。

【招き猫の由来現在】
招き猫日本一の生産地は愛知県常滑市だそうです。
愛知県に住んでて知らなかった。。。。
他の名産地としては愛知県瀬戸市がありますが、よくよく考えるといずれも陶器の町ですよね。
調べてみると常滑市には”とこなめ招き猫通り”がありますし、瀬戸市にはご存じ”招き猫ミュージアム”が揃っています。
そういえば、三重県伊勢市のおかげ横丁でも福招き猫のイベントやショップを見かけたことがあります。(これも瀬戸繋がりだったような。。)
いずれにしても招き猫は、日本全国津々浦々で愛される元祖ゆるキャラなのかもしれません。

[amazonjs asin=”4052027604″ locale=”JP” title=”招福堂のまねきねこ―またたびトラベル物語 (学研の新・創作シリーズ)”]