列子より学ぶ!清淡虚無、無為自然を重んじて他人と競わず!

列子は春秋戦国時代の人、列御寇(河南鄭州人)の尊称にして道家「道」を体得した有道者。
その学問は黄帝と老子の思想にもとづき、清淡虚無、無為自然を重んじて他人と競わず、よくその身を修めたといわれています。
『列子』は道教経典のひとつであり、別名を『冲虚至徳真経』といいますが、万象の変化、万物の死生を論じており文章は『荘子』に類似して寓言が多いことが特徴です。
『天瑞』、『黄帝』、『周穆王』、『仲尼』、『湯問』、『力命』、『楊朱』、『説符』の8巻から成ります。

列子は
”道(生きるもの)は宇宙の本体で虚無であり、一切の万物はこの道から生まれる。道は不生不変、無限無窮である”
といっており、宇宙に絶対の根源があると説いています。
つまり列子には
・”死と生は行ったり来たりするもの”(転生輪廻)
・”人間にも獣心あり、禽獣にも人心あり”(山川草木悉皆成仏)
といった思想が基本となっているのです。

往々にして、老子と比較されがちですが、
1.流出説的宇宙論
 宇宙論に於いて宇宙の根本原理より森羅万象が分出する有様を説くことが老子よりも精密である。
2.霊魂の不滅、肉体は入れ物
 老子の学説に於いても精神と肉体とを分かつけれども、其の区別は頗る明瞭を欠いて居る。
 列子はこれを明らかにし、肉体には生死あれども精神には生死といふものが無いとすること、又、人が生を楽しみ死を疾むけれども、それは生に執着し精神に生死なきを知らぬに由るとした。
3.現世否定、知識による解脱
 其の厭世的世界観よりして、常住安楽の境界を見出さんことを務めた。
といった特徴を持つ有道者です。

有名な故事成語としては、
・杞憂
・朝三暮四
・愚公山を移す
・疑心暗鬼
などがありますので、こうしたものを取りかかりに『列子』に触れてみるのはいかがでしょうか。

[amazonjs asin=”410603753X” locale=”JP” title=”ひねくれ古典『列子』を読む (新潮選書)”]

以下参考までに、現代語訳にて一部抜粋です。

【天瑞 第一】
第1-13
中国の杞の国に、天地が崩墜して自分の居場所がなくなったらどうしようかと、寝食をできない程に憂える者がいた。
そんな憂える男を心配したある人が、その男のもとへと出かけて行き、諭して云った。
天というものは大気の集まりだから、大気の無い場所なんてものは無い。
僕らの活動なんてものは、一日中、天の中で活動しているようなものだ。
大気である天が墜ちるなんて心配しても仕方がないよ、と。
すると憂える男が問う。
天が大気だとしても、太陽や月や星々といったものが墜ちてはこないだろうか、と。
諭す者が云う。
太陽や月や星々といったものは大気の中で光っているに過ぎない。
もしも墜ちたとしても、僕達を傷つけるなんてことにはならないよ、と。
憂える男が問う。
地が壊れるのはどうだろうか、と。
諭す者が云う。
地なんてものは土の塊だ。
あたり一面に充塞して土の無い場所なんてものは無い。
僕らの行動なんてものは、一日中、大地の上で活動しているだけだ。
その地上が壊れるなんて心配しても仕方がないよ、と。
これを聞いた憂える男は、すっかりと安心して大変喜び、之を諭した者も一緒になって喜んだ。
この話を聞いた長廬子が笑って云った。
虹だの、雲霧だの、風雨だの、春夏秋冬だのといったものは、積気が天に集まりて成るものである。
山岳だの、河海だの、金石だの、水火だのといったものは、積塊が地に集まりて成るものである。
天が積気であり、地が積塊であることを知りながら、なぜ壊れぬと云うことができようか。
天地というものは、この宇宙においてはほんの小さな存在ではあるが、有形万物の中では最も巨大なものである。
故にこれを窮め尽し、測り識ることが出来ぬことなどは、本より当然のことである。
そう考えれば、天地が壊れることを心配している者など話にならぬし、また、天地は壊れぬとする者も是とすることはできない。
天地も有形のものである以上、その他の有形万物と同様に、いつかは壊れざるを得ないであろう。
その壊れる時に遇えば、どうして憂えずに居られようか、と。
これを聞いた列子が笑って云う。
天地が崩壊するというのも誤りであれば、天地は崩壊しないというのも誤りである。
崩壊するか否かは、どちらも一つの見解ではあるけれども、我々の知るところではない。
故に生死も去来も我々の知るところではない。
崩壊しようがしまいが、どうせ人は天地と共に有らざるを得ないのだから、そんなことに心を使ってもどうしようもないのである、と。

第1-14
杞憂:杞の国に天が落ちてくるのを心配して夜も寝られない男がいた。そんな心配はないと諭す男もいた。列禦寇先生は、天地が崩壊するかしないか人間にはわからない。生きている者には死んだ者のことはわからない。未来の人間には過去のことはわからないし、過去の人間には未来のことはわからない。だから、天地が崩壊するとかしないとかに心を悩ますことは無駄なことだ。といった。

【黄帝 第二】
第2-5
不射の射:列禦寇は弓の名手だが、師匠の伯昏瞀人(はっこんぼうじん)に言わせると、それは射の射であり、不射の射ではないという。列禦寇は断崖絶壁の上ではぶるぶる震えて矢を射ることができなかった。師匠は、道を体得した者は心も顔色も動じないものだ。と言う。

第2-18
常勝の道:強は自分より弱いものには勝つが、自分より強いものには必ず勝つとは決まっていない。しかし、柔によれば必ず勝つ。

第2-19
朝三暮四:宋の猿飼いが貧乏になって猿の食い扶持を減らそうと、”どんぐりを朝に3つ、暮れに4つにしようと思うがどうだ”と猿に尋ねたところ、猿は皆怒り始めた。そこで、”では朝に4つ、暮れに3つにする。”と言ったら、猿は大変喜んだ。本質は変えずに、愚かな相手をいいくるめることができるのだ。

第2-20
木鶏:王のために闘鶏の鶏を飼っている男がいて、王が自分の鶏はもう戦うことができるかと問うたとき、”いやまだです。鶏は空威張りできおい立っているだけです。”と答えた。次に王が訪ねた時も、相手を見るときおい立つのでまだまだだと答えた。その次の時は、まだ相手を睨みつけて気合をいれると言った。次に王が尋ねたときは、”もう申し分ありません。いくら他の鶏が鳴きたてても自分は一向に動じません。遠くからみるとまるで木造りの鶏のようです。すっかり無為自然の徳を身につけました。他の鶏は皆逃げ出すでしょう。”と答えた。

【周穆王 第三】
第2-2
老成子は幻術を尹文先生に学んでいたが、三年の間、何も具体的な術を教えてはくれなかった。
そこで老成子は自分に何か過失があったのかと問うて暇乞いを願い出た。
すると尹文先生は室内に丁重に迎え入れ、左右の者を退けて老成子に云った。
昔、老子は西に往くときに吾を顧みてこのように語った。
有生の気も有形の状も、全て幻である。
造化より生み出され、陰陽に因りて変化するものを、生といい死という。
数を尽くして変を極め、形に因りて移りゆくものを、化といい幻という。
造物なる者はその功は神妙にして深遠、とても知り得て尽すことは出来ぬ。
だが、形に因る者ならばその功は形として顕れて易々と知り得ることができる。
形として存するものは随って起こり随って滅するが故に、永遠持続する存在とはなり得ない。
これ生死であり幻化であり、この双方は一である。
これを知り得てこそ幻術を学ぶことができるのである。
そもそも吾もお前も生死ある存在であり、これは即ち幻である。
この幻であることを自ずから覚れば、それで幻術を得るのであって、何か特別なことを学ぶ必要などは無いのである、と。
これを聞いた老成子はこの言を心に存して沈思熟考し、三ヶ月して遂に存亡自在を得るに至った。
老成子はあらゆる事象の陰陽を自由自在に変易し、冬に雷を起こし、夏に氷を張り、飛ぶものを地上に走らせ、地上を走るものを飛ばせることも可能となったが、終身その術を世に顕すことはなかったので、後世に伝わることはなかったという。
列子は云う。
本当に善く化する者は、無為自然であるが故に世の人々は誰も気付くことがない。
古の五帝の徳も、三王の功も、並外れた智勇の力を存した故ではなく、この自然と化したが故であって、この化は神妙にして深遠であるが為に、今になっては誰も知る由もないのである、と。

第2-6
鄭の人で薪を取る者が居た。
ある時、野に行くと驚いて走りだす鹿に出会い、これを待ち受けて撃ち倒した。
人に見つかることを恐れた薪取りは、慌ててこれを溝の中に入れ、上から草で覆い隠した。
大変喜んだ薪取りであったが、あまりの嬉しさにふと隠した場所を忘れてしまい、遂に夢となしてあきらめ、道すがらその事を呟いた。
傍らにこれを聞き付けた男が居た。
男はその言葉から鹿の在り処を見つけだし、家に持ち帰った。
家に帰ると、男は妻に告げて言った。
先ほど、薪取りが夢に鹿を得て隠した場所を忘れたと言っていたので、それを探し出したら見つけることが出来た。
彼の夢は真実であった、と。
妻が言った。
あなたが薪取りの鹿を得たるを夢見たのではありませんか。
あなたの夢だとすれば、どうして薪取りが居りましょう。
今、本当に鹿を得ましたが、これはあなたの夢が本当だったのではありませんか、と。
夫が言った。
鹿を得たことは真実だが、彼の夢が我が夢であったのかは分かりようがない、と。
薪取りは家に着いたが、鹿を失ったことを忘れられずにいた。
その夜、今度は本当に鹿の隠し場所とこれを探し出した者の夢を見た。
夜が明けると、薪取りは夢を頼りにして鹿の在り処を捜し求め、遂に鹿を巡って争いとなり、裁判となった。
司法官が言った。
お前は、初め本当に鹿を得て、妄りにそれを夢だと言い、今度は本当に夢に鹿を得て、妄りにそれを真実だと言う。
彼は、本当にお前の鹿を取りて、お前と鹿を争うも、その妻は夢に鹿を得たる人を見て鹿を得たのであって、人の鹿を得たのではないと言う。
今、ここに鹿があることは真実である。
故にこれを二分すればよい、と。
そして判決を鄭の君主に奏上した。
鄭君が言った。
ああ、この裁判もまた夢のようなものである。
司法官は夢に人の鹿を分つか、と。
そして判決を宰相に相談した。
宰相が言った。
夢か夢でないかは私には分かりません。
覚夢を論じようと欲するならば、ただ黄帝や孔子の如き人物でなければいけません。
今は黄帝も孔子も居りませんから、これを判断できる者など居ないのです。
ですから、司法官の判決の通りにするが宜しいかと存じます、と。

【仲尼 第四】
第4-13
白馬非馬:公孫竜は、白い馬は馬ではないという詭弁を使った。彼は、馬という実体と白いという馬の属性の二つの概念は別物であるから両方がくっついた白馬は別物であると言った。彼の詭弁は他に、親なし子牛にはもとより母牛はいない。なぜなら母牛がいれば親なし子牛とは言わない。物体は動いても影は動かない。前の影と物体が動いたあとの影は影の移動ではなく次々と入れ替わった別物だから。

【湯問 第五】
第5-2
愚公山を移す:愚公という90歳の老人は家の前の山が邪魔だったので子供たちと山を崩して道を開こうとした。近所の老人がそれを笑ったが、愚公は、”自分が死んでも子供があとを継ぎ、その子が死んだら孫が継ぐ。子孫は絶えることがないが、山は高くなることはないのでいつか山を平らにすることができる。”と答えた。これを聞いた天帝は愚公のまごころに感心し山を移してやった。

第5-7
孔子不能決也:日の出の太陽が昼間の太陽より遠いか近いかで二人の子供が言い争いをしていた。子供の一人が、朝の太陽は昼間より大きく見えるので近くのものが大きく見えるわけだから朝の太陽が大きいというのに対し、もう一人の子供は、昼間の太陽が近いから熱いと反論した。二人の子供がどちらが正しいか孔子に聞いたところ、孔子はどちらが正しいか決めかねてしまった。子ども二人は、笑って孔子を冷やかして、”お前さんをたいへんな物知りと言ったのはどこのどいつだね。”

第5-12
伯牙は善く琴を奏で、鍾子期は善く聴いた。
伯牙が志を泰山に登るに馳せて奏でると、鍾子期は言った。
善いかな、雄大なる泰山のようだ、と。
志を水の流れに馳せて奏でると、鍾子期は言った。
善いかな、広大なる江河のようだ、と。
伯牙の志を鍾子期は自らのように得たのである。
ある時、伯牙は泰山の北に出かけ、暴雨に出会った。
崖下に止まることになった伯牙は、心悲しんでその想いを琴に託した。
初めに霖雨の操を奏で、次に崩山の音を弾いた。*1
奏でる度に、鐘子期はその趣きを尽くした。
伯牙は琴を置いて嘆じて言った。
善いかな、善いかな、君の聴くことや。
その志を得ること、まるで私の心のようだ。
君の前では何も隠せはしない、と。

第5-13
偃師の人形:偃師が作った人形は人間そっくりで、周の穆王(ぼくおう)に献上したところ王の愛妾に秋波(いろめ)を送ったので王はたいそう怒ったが、偃師は人形をばらばらにして見せた。墨子の集団はそのころ城を落とす雲梯や空を飛ぶ木で作った鳶を誇っていたが、この人形を見てからは自慢しなくなった。

【力命 第六】
第6-3.1
管仲と鮑叔の二人は相許した親友であった。
共に斉の国に仕え、管仲は公子糾の守り役を、鮑叔は公子小白の守り役を務めていた。
当時、君主であった僖公は甥の公孫無知を嫡子の襄公と同等に扱っていたので人々は国が乱れることを案じていた。
やがて僖公が亡くなって襄公が即位すると、襄公は気に入らない者を次々と殺して斉国内は混乱した。
襄公の弟であった公子糾と公子小白は災いが及ぶことを恐れ、公子糾は管仲と召忽に伴われて魯の国へ、公子小白は鮑叔に伴われて莒の国へと亡命した。
しばらくして公孫無知が反乱を起こして襄公を暗殺したが、すぐに公孫無知も暗殺されたので、斉には君主が不在となった。
そこで亡命していた二公子は斉への帰還を争った。
管仲は莒の道を遮って小白を射殺せんと試みたが、放たれた矢は帯鉤に当って小白は生き延び、小白はそのまま一足先に斉へ到着した。
斉の王位についた小白は桓公と称し、魯を脅して子糾を殺すと、召忽は之に殉じて死し、管仲は囚われの身となった。
鮑叔が桓公に曰く、
管仲の能力は国を治めるのに足ります。
大いに用いるべきでしょう、と。
これに対して桓公が曰く、
我は管仲のせいであと少しで死ぬところであった。
死を与えて恨みを晴らしたい、と。
鮑叔が答えて曰く、
私はこのように聞いております。
賢君は私怨無く、主の為に尽す人は、又、人の為にも尽すものであると。
君が天下に覇を唱えんと欲するならば、管仲の力が必要となります。
そのような私事は寛大に処置すべきです、と。
桓公は遂に管仲を召し、魯は管仲を斉に還し、鮑叔は管仲を郊外に出迎えてその禁縛を解いた。
管仲は礼遇されて当時の国老であった高氏と国氏の上位となり、鮑叔は管仲に従い、桓公は政治を管仲に委託した。
管仲は仲父と号し、桓公は遂に諸侯を九合して覇を唱えるに至った。
管仲が嘗て慨嘆して曰く、
私が若くて困窮していた頃、鮑叔と共に商売をしたことがあって、利益を分配するときに私は勝手に多く取ったが、鮑叔は私を貪欲であるとはしなかった。
それは私が貧乏で金が多くいることを知っていたからである。
私は嘗て鮑叔の為にある計画を実行して、大いに失敗してしまったが、鮑叔は私を愚であるとはしなかった。
それは時に利と不利とがあり、如何ともし難い場合もあることを知っていたからである。
私は嘗て三たび君に仕え、三たびとも追放されたことがあるが、鮑叔は私を不肖であるとはしなかった。
それは私の才略を理解し、ただ時宜に遭わぬだけであることを知っていたからである。
私は嘗て三たび戦い、三たびとも逃げたが、鮑叔は私を臆病であるとはしなかった。
それは私に老母が居り、死ねば孝行を尽すことが出来ぬことを知っていたからである。
公子糾が敗れた時、召忽は死に殉じたにも関わらず、私は幽囚せられて辱を受けた。
それでも鮑叔は私を恥を知らぬ人とはしなかった。
それは私が小節を為さぬことを恥とはせず、ただ、天下に名の顕れぬことを恥とすることを知っていたからである。
私を生んだものは父母である、私を真に知るものは鮑叔である、と。
此れを世は「管鮑は善く交わり、桓公は善く賢能を用いた」と称賛したという。

第6-3.2
しかしよくよく考えてみれば、これは自然に定まったことのようなもので、善く交際したものでもなければ、善く用いたというわけでもない。
かといってこれ以上に善く交際するものがいるというわけでも、善く用いるということがあるというわけでもない。
召忽は死ぬべくして死に、鮑叔は挙げるべくして挙げ、桓公は用いるべくして用いただけのことである。
管仲が病となって危篤になった時、桓公は管仲に問うて曰く、
仲父の病は大病であり、忌むべきことではあるが聞かざるを得ない。
もし、仲父に万一の時には我は誰に国政を預けるべきであろうか、と。
管仲曰く、
君においては誰に任せたいと思っておられますか、と。
桓公曰く、
鮑叔が相応しいのではないだろうか、と。
管仲曰く、
それはいけません。
鮑叔は確かに清廉潔白で素晴らしい人物ではあります。
しかし、彼は自らに若かざる者を容れませぬし、一たび人の過ちを聞けば一生忘れません。
もしも国政を任せれば、君は息つく暇もなく、人情に沿わぬ部分が多すぎて民に逆い、いつしか君にその禍が及んでしまうでしょう、と。
桓公曰く、
それでは誰が良いだろうか、と。
管仲曰く、
どうしてもというならば隰朋でしょうか。
隰朋は上に事えれば無心であり、下にも隔てがありません。
自らに対しては黄帝に及ばぬことを恥としますが、人に対しては自らに及ばぬ者でも哀れみます。
大体において、徳を人に分かち与えて、人を導く者を聖人と謂い、財を人に分かち与えて、人の窮を救う者を賢人と謂います。
己の賢を以て人に対する者に人は親しみませんが、己が賢であるにも関わらず自ら謙遜して人と接する者には人は惹かれるものです。
隰朋は賢でありますが、聞いても聞かぬ、見ても見ぬということができる者です。
ですから、どうしてもというならば隰朋に任せるのが宜しいでしょう、と。
この説話を見れば、管仲は鮑叔に対して薄いのではなく、薄くならざるを得ないのである。
同様に隰朋に対して厚いのではなく、厚くならざるを得ないのである。
たとえ始に厚くても、終には薄くせねばならぬ場合もあるし、終が薄くても始は厚くする場合もある。
したがって厚薄の去来というものは、全て自然に帰着するものなのである。

【楊朱 第七】
楊朱は言う。
「百年は寿命の限界だ。百年まで生きられる者は千人にひとりもいない。たとえ百年生きられても、幼児期と老人期の合計がほとんどその半分を占めている。さらに、夜眠っている時間、昼間むだに過ごしている時間が、そのまた残りの半分を占める。さらに、病気や苦悩、無為や心配が、そのまた残りのほとんど半分をしめる。残りの十数年のうち、悠然と気ままに過ごせる時間は、一季つまり三か月ほどもないのだ。とすれば、人間は人生で何を為し、何を楽しめばよいのか」
「太古の人は、人生が束の間の訪れであり、死が暫しの別れであることを知っていた。それゆえ、自分の心のままに動き、自然にたがわなかった」
「万物が異なる所は生であり、同じ所は死である。生きていると賢愚・貴賎の区別がある。死ぬと臭腐消滅し、みな同じになる」
「十歳でも死ぬし、百歳でも死ぬ。仁聖も死ぬし、凶愚も死ぬ。生きているときは堯・舜(ぎょうしゅん)でも、死ねば腐骨。生きているときは桀・紂(けつちゅう)でも、死ねば腐骨。腐骨は一様であり、誰も区別などはできない(腐骨は一なり、たれかその異なるを知らん)。しばらく当生に赴いているだけである。死後のことを考えているヒマなど無い」

【説符 第八】
第8-6
宋の人で主君に献上する為に楮の葉を玉で彫刻せし者が居た。
三年かかって出来たその玉の葉は、本物と寸分違わずして見分けのつかぬものであった。
故にその巧みさを以て宋の国に食禄を得るに至ったという。
これを聞いた列子は云った。
天地が物を生ずるに、三年かかって一枚の葉しかできぬとあらば、葉を有する植物に葉は無くなってしまうであろう。
だからこそ、聖人は無為自然なる道化を尊んで智巧で飾ることを戒めるのである、と。