如来とは、梵語で「真実から来た者」「真理を悟った者」という意味で、和訳が”如来”となります。
釈迦が出家後に悟りを得て最高の境地に至った存在、最高位にあたる仏で、です。
如来像は 宝冠、装飾品を身につけない姿で、螺髪、光背、衲衣、九品印、蓮の台座が特徴です。
菩薩は修行中の方なのに対し、如来は悟りを得られた方といえば分かりやすいでしょうか。
仏教が成立した当時、悟りを開いていたのは釈迦如来だけでしたが、初期の仏教教理の中で過去七仏が案出され、大乗仏教が成立していく中で、薬師如来や阿弥陀如来などが考え出され、密教においては大日如来が生み出されています。
こうした釈迦如来に限らず他にも如来が存在するとした考え方は、過去・現在・未来の三世、東西南北・東南・西南・東北・西北・上下の十方のどこにでも仏がいるという三世十方諸仏の思想に基づいているのです。
そんな如来のうち、今回は薬師如来です。
薬師如来、正式名は”薬師瑠璃光如来”とも”大医王仏”とも言い、(現世を中心にして)東方にある瑠璃光浄土におり、現世での病気平癒、安産祈願をかなえてくれる仏にして、東方瑠璃光浄土の主です。
梵名は「バイシャジヤ・グル(医者の長)」といい、「お薬師さま」と呼ばれ、右手で施無畏印、左手で与願印を結び、多くの場合左手に万病を治す薬が入っているとされる「薬壺」を持ち、医王如来、医王仏とも呼ばれるように、人々が健康を祈願する仏界の名医とも言える存在です。
金色宝光妙行成就王如来、善名称吉祥王如来、法海勝慧遊戯神通如来、法海雷音如来、宝月智厳音自在王如来、無憂最勝吉祥王如来、薬師瑠璃光如来という分身もあります。
『薬師瑠璃光如来本願功徳教』によれば、修行中に人々を救うために「十二の大願」を立て、それを成就したことによって如来になったとされている、五智如来の一仏です。
第一願:人々に正しく生きるための教えと術を伝えたい。
第二願:人々が正しく生きられるよう、健全な身体と潔白な心を授けたい。
第三願:人々が貧しい環境ゆえに「欲しい、欲しい」とむさぼらないよう救いたい。
第四願:人々が偏見や思いこみでものごとを誤解し、そこから苦しみが生まれないよう、常にものごとを正しく見られるようにさせたい。
第五願:法を守る心を持てるよう正しい道に導きたい。
第六願:人々が物、心、身体、貧困のために人格が不正常にならないように正しい道に導きたい。
第七願:人々がもし病気になってしまったとしても、 看護も医療も、ベッドも薬も欠ける事無きよう治し、救いとりたい。
第八願:全ての人々が差別なく、真っ直ぐに修行して悟りを得られるよう正しい道に導きたい。
第九願:人々を悪しき環境から解放し、罪を犯さないように正しい道に導きたい。
第十願:人々が例え罪を犯してしまったとしても、その者の懺悔の声を聞いたならば見捨てる事無く正しい道に導きたい。
第十一願:人々が例え辛い境遇に陥ったとしても、すさんだ心で悪を貪らないよう正しい道に導きたい。
第十二願:人々が住むところや着るものなどに不足し、 寒さや暑さ、また貪りの悪に悩まされないよう救いとりたい。
薬師如来が三尊形式を取る場合は、浄瑠璃世界の菩薩である日光・月光菩薩が脇侍となり、周りを十二神将が取り巻く場合もあります。
【十二神将】
宮毘羅大将(くびら):子
伐折羅大将(ばさら):丑
迷企羅大将(めきら):寅
安底羅大将(あんてら):卯
頞儞羅大将(あじら):辰
珊底羅大将(さんてら):巳
因達羅大将(いんだら):午
波夷羅大将(はいら):未
摩虎羅大将(まこら):申
真達羅大将(しんだら):酉
招杜羅大将(しゃとら):戌
毘羯羅大将(びから):亥