小正月!小豆粥で無病息災を願いましょ!

今日(1月15日)は、小正月。
元日を大正月と呼ぶのに対して、正月の終わりとも位置付けられ、小正月、小年(こどし)、二番正月、若年、女正月、花正月などと呼ばれています。
元々は旧暦の1月15日でしたが、明治の改暦後は新暦1月15日となり、小正月の朝には小豆粥を食べる習慣がある日です。
かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となっていましたが、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されています。
こうした時節感が薄れつつあるものですが、小正月には「とんど焼き」「左義長」「さいと焼き」といった野外で大きな火を焚き、正月の松飾や注連縄お札を焚き上げる習俗も各地に残っています。
これは、元々は悪霊払いという意味がありましたが、今では正月に訪れてくださったその年の神様を天に送り返すという意味になっています。
1月1日の正月が歳神や祖霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は豊作や子供や女性に関わる家庭的な行事が多いことも特徴です。

では、なぜ小正月の朝には1年の無病息災を願って小豆粥を食べる習慣があるのでしょう?
実は、この小豆の赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、粥に小豆を入れることで五穀豊穣や子孫繁栄を祈った農耕神事が由来しているようです。
11日に鏡開きをした餅を小豆粥に入れますが、そこには、年初に固いものを食べて ”歯固め” をするという風習の名残もあるようです。
小正月の行事をもって正月に終わりを告げる意味も持つ今日のこの日!
今年も気合を入れて参りましょ!

480941011048641030704413040465