日本三大随筆・枕草子!”をかし”に表れる知性的な美世界と好奇心への誘い!
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ、蛍のおほく飛...
知命立命 心地よい風景 〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜
This is THE Shutou's SIGHT
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ、蛍のおほく飛...
「つれづれなるまゝに、日暮らし、硯に向ひて、 心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、 怪しうこそ物狂ほしけれ。」 こ...
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 よどみにうかぶうたかたはかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中...
今日(3月3日)は、上巳の節句です。 節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句が存在していますが...
閏年(うるうどし、じゅねん)とは閏のある年で次回は来年(2016年)ですが、現行使われているグレゴリオ暦では西暦年数で4の倍数となる年のうち...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
来月には桜が芽吹く時節に入っていくかと思いますが、それにしてもこの時期は天候が変わりやすいですよね。 特に桜開花前後の時期は天候が変わりやす...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
今日(2月23日)は富士山の日。 世界遺産にもなった富士山ですが、国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れているのは、やはりその美しい造...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
『法華義疏』は、聖徳太子が晩年になって著したとされる『三経義疏』のひとつで、『法華経』の注釈書(義疏・注疏)として、615年に作られた紙本墨...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
今日(2月19日)は、二十四節気の雨水にして旧正月、かつ新月です! 雨水といえば、空から降るものが雪から雨に替わり、深く積もった雪も融け始...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
岡倉天心(本名岡倉覚三)は、外国人に向けて日本文化を紹介するために、明治39年『茶の本(The Book of Tea)』を英語で執筆、ニュ...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
日本語って本当に素晴らしいと思えるのが、様々な機微や心情、そこから見える景色や風景を、それぞれの情感と共に言葉として美しく言い表せているとこ...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
私達の日常を取り巻く文字の中で、普段あまり使われることがなくなってきた漢字も数多あります。 しかし、こうした漢字の中には非常に美しいものや、...
たらいの中で泳ぐ金魚。 手に触れたらピチピチと跳ね、するりと逃げてしまうかのようなその金魚の正体は、なんと平面に描かれた絵! 日本の風物詩を...
今日(2月4日)は心を新たに春を迎え、旧暦では新しい1年が始まるとされる立春です。 暦上、新年は1月1日からですが、人々が生活を営む上での一...
今日(2月3日)は、「福は内、鬼は外」の節分にして冬土用の明けですね。 節分は、季節を分けるという意味からもおわかりのように、各季節の始ま...
江戸切子は、1834年江戸大伝馬町の びいどろ屋 加賀屋久兵衛が、金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻することを工夫したところから始まり、透明な...
琉球ガラス(沖縄ガラス、琉球硝子)は、雑多な瓶を溶かして再生することで厚手の赤色や緑色などの多彩な色合いとなり、再生の過程で混入する気泡と相...
今日(1月20日)は、大寒でかつ二十日(はつか)正月にして2015年になってはじめての新月! 新年初の新月と二十日正月が重なるのは1996年...
漆芸の装飾技法の一つで、漆で描いた下絵に金粉や銀粉、色粉などを蒔き付けて文様を表す蒔絵。 今回は、日本オリジナルの伝統工芸・漆器※)の芸術性...
先日、あるビルの一角にある御茶屋さんに寄った際に、その屋内に「水琴窟」があるのを見つけました。 珍しいので聞いてみると、フロアを掘って甕(か...
日本には、世界に誇れる伝統芸術や伝統文化が数多ありますが、大半は理解するのにその背景となる思想や考え方、知識が必要となるため、海外で評価され...
存在するすべてのものは、絶えず移り変わっていると観察する人生観であり世界観である「無常観」。 一般に無常というと、人生の短いことを儚む虚無感...
お正月に家の門の前などに立てられる「門松」。 「門松」は松飾りとも言われるように、「祀る」につながる樹木・松を使用しますが、平安時代には”...
空海は弘法大師の諡号で知られる真言宗の開祖でもある平安時代の僧です。 空海のことは、以前にも何度か触れていますが、今回は「弘法も筆の誤り」...
仏像・仏舎利・教典・位牌などを中に収めた『厨子(ずし)』は、まさに仏堂建築の外観を模した小さなお寺を表す仏具の一種です。 特に、国宝として有...
王朝物語は、平安時代後期から室町時代前期にかけて作られた小説・物語群のうち、和文と平仮名表記をもっぱらとし、王朝期の風俗や美意識・文学観念に...
年末年始になると詣で参りをする神社では「鈴」がよく目につきますよね。 拝殿入口に吊してある大鈴に始まり、巫女さんが舞いを奉納するときやお祓...
あなたは、自分の家紋ってご存知ですか? ルイ・ヴィトンの星と花の柄にイニシャルを組み合わせたモノグラムデザインも、日本の家紋がモチーフにな...
日本の着物文化には、染織にみられる伝統の技が凝縮されています。 染織自体は工芸・工業に属しているものですが、優れたものは手工芸品としてだけで...
和歌とは、詩歌の一様式で古くは和(こた)うる歌の意で、倭歌とも書くように、漢詩に対して日本の歌・やまと歌を指します。 万葉集の時代に、古来の...
水墨画は中国唐時代に誕生し、禅の思想とともに日本に伝わってきました。 四季のある日本の自然環境と溶けあい、「墨は五彩を兼ねる」の言葉通り、日...
おまじないっていつ頃から浸透していたかご存知ですか? 平安時代、時の権力者や貴族達は、政治や生死に関わることに対し、陰陽師や密教僧侶といった...
年始お正月の風物詩といえば、百人一首!とは古いともいわれそうですが、そんな日本の秀歌撰にちょっとでも興味を持って貰うために、謎解きの歌織物説...