【東洋医学】基礎理論・気・血・水(津液)という3つの要素について

東洋医学で、体の仕組みや病気の成り立ちに必要な3つの要素、それが「気・血・水(津液)」です。
今回はこの3つの要素について、整理してみたいと想います。

気・血・水(津液)とは?

「気」は人間の生命活動を維持する力、エネルギーです。
「血」は各臓器や組織に栄養分を与える血液、「水(津液)」は全身を潤す体液のことです。
「血」は「気」によって全身を巡り、「気」は「血」から栄養分を与えられてその力を発揮します。
この3つが体内を循環することによって、私たちの健康は保たれているのです。
ですから「気・血・水(津液)」のどれかが不足したり、流れが滞ったりすると、身体の不調が起こるのです。

気とは人体の構成と生命活動の最も基本となるエネルギー源であり、人体の構成成分を陰陽に分けたときの陽の部分の代表です。
体の各機能を動かし、血液や水分の流れをスムーズにし、新陳代謝を促す働きを持っています。
人体の気はいろいろありますが、基本になるものは元気(原気、真気ともいわれる)といわれるものです。
元気とは、父母から受け継いだ生まれながらの先天の気、食べたものが吸収され運化されてできる水谷の気、口鼻より吸入される自然界の空気を総合して言います。

気の働き

推動作用 身体のあらゆる生理活動、例えば、血液循環や新陳代謝を促進する働き。
温煦作用 体を温め、機能を活発化して、体温を正常に保つ働き。
防御作用 身体の外表面を守り、外部から邪気の侵入を防ぐ働き。
気化作用 血や水(津液)の生成と、水(津液)の代謝および汗や尿への転化をコントロールする働き。
固摂作用 血・汗・尿などがもれるのを防ぐ働き。

気の病証となる、「気」の異常・不調には以下のようなものがあります。

気虚 全身あるいはある臓腑機能の衰退の証候。
めまい、気力や元気がない、消化不良、自汗(じっとり汗をかく)、汗症、活動した後それらがひどくなる、舌淡(赤味がうすく淡い色)。
気陥 気虚の一種で、気力が無く、上に挙げる力がなく下垂した証候。
めまい、息切れ、腹部下墜感、脱肛、子宮下垂、舌淡苔白。現代医学の胃下垂、腎下垂、子宮脱垂、脱肛など。
気滞
(気鬱)
人体のある部分やある臓腑の気が阻滞し、運行が不利になった証候。
つまって脹ったような感じで痛みがあります。
気滞は各臓腑に生じます。
たとえば肝気鬱結が代表的証候で、いらいら、怒りっぽい、胸脇脹痛、乳房脹痛、下腹部の脹痛など。
気逆 気の昇降機能の異常で、気の上逆の証候。
咳喘、しゃっくり、吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、吐血など。

「気」のエネルギーがなければ私たちは生命活動を維持することができなくなってしまうほど大切なものとされています。

血とは血液のことであり、人体の構成成分を陰陽に分けた時の陰の部分です。
健康を維持するために全身に栄養を運び、老廃物を回収する働きがあるので、血の具体的な働きは全身に栄養を供給して潤していきます。
血は、人体構成と生命活動維持の基本物質の一つです。血の足りている人は顔色が良く、 筋肉が充実し、皮膚と毛髪も潤いとつやがあり、視力も良く、肢体の関節活動も機敏です。

血の病証となる、「血」の異常・不調には以下のようなものがあります。

血虚 体内の血液の不足、ある部分の血液循環機能の減退によって起こる病理変化。
顔色が蒼白く、めまい、動悸、舌唇の色が淡く、不眠、視力減退、四肢のしびれやつっぱり、閉経など。
血淤 血液の流れが滞って血管の局部や臓腑の中に停滞した証候。
淤血局部の刺痛、痛所は固定して移らず、腹内に塊、舌唇は紫暗色、経血は黒い、発狂などの精神異常。
血熱 血分に熱があるか熱毒が血分に侵入した証。
身体熱、口乾、いらいら、不安、各種出血、舌深紅色。
出血 いわゆる出血のこと。原因は色々ある。
血熱出血、気虚出血、血淤出血、外傷出血。

特に淤血は、女性の場合に婦人科系疾患の原因の一つになりやすいです。

水(津液)

水(津液)とは、胃液や涙など人体内の正常な水分のことをいい、各臓腑、組織器官内の液体と正常な分泌物も含みます。
体全体を潤し、体内を循環して体温調節や関節の働きをなめらかにします。
水(津液)は陰に属し、その働きは潤すことで、臓腑、筋肉、毛髪、粘膜を潤し、関節の働きを円滑にするなどの働きをしています。

津液の病証となる、「津液」の異常・不調には以下のようなものがあります。

津液不足 津液が不足することで、傷津ともいいます。
主として口渇、咽乾、唇燥、舌乾少津、皮膚乾燥、下肢軟弱、小便少、大便乾結などがみられます。
高熱によってひき起こされるものは、発熱、いらいら、口渇、舌紅、苔黄などの症状があります。気虚を兼ねている場合、つまり気陰両傷では息切れ、疲労、舌淡歯痕(歯がた)、少苔などがみられます。
このような津液不足は糖尿病によくみられます。
水液内停 臓腑機能の失調によって津液の代謝、排泄に異常をきたし、水液が体内に停留して発病するものです。
水液停留の部位の違いによって異なった証候が発生します。
《金匱要略》では、痰飲(狭義)、支飲、懸飲、溢飲の四種に分け、総合して痰飲(広義)といっています。

痰飲 胃腸に水滞したものを指します。
胃に水滞したものは、動悸、息切れ、めまい、胸脇のはり、背中の冷感、胃中の水声などがみられます。
腸の水滞では、頭のふらつき、よくつばをはき、下腹部の拘急<コウキュウ>(つっぱり)、臍下の動悸、小便不利などがあります。
支飲 胸膈に水飲が停留したものです。
咳、呼吸困難、痰多く薄く泡状、浮腫(主に顔面)、病程長い、寒さにあうと発作、舌淡などの症状があります。
これは現代医学の急・慢性気管支炎、肺気腫などに相当します。
懸飲 痰飲の邪が胸肋に停留したものです。
胸肋痛、咳喘痰多、胸肋脹満、呼吸促迫、舌苔薄白などがみられます。
一般に痰飲より症状が重い。
現代医学の胸膜炎などに相当し、結核性が多いです。
溢飲 四肢の停水です。
身体重痛、四肢浮腫、悪寒無汗、口渇なし、苔白がみられます。
現代医学の急・慢性糸球体腎炎、心不全、浮腫などに相当します。

気・血・津液の相互関係

気と血の関係

気は血を生み、また血液に流れをあたえ、血液が脈管内に流れるのをコントロールし、脈外に流れ出ないようにしています。この種の作用を「気が摂血する」といいます。
気は血液の中に入り、血液の流れにより、身体のすみずみに広がります。
気血の関係を漢方医学では「気は血の統帥、血は気の母」と言っています。

気血の病証となる、「気血」の異常・不調には以下のようなものがあります。

気滞血淤 気が滞ると血の運行ができなくななり、血淤が出現します。
いらいら、胸脇脹痛、乳房脹痛、下腹部淤塊、痛経、閉経、舌紫暗紅などの証がみられます。
気血両虚 気虚と血虚が併存する証です。
息切れ、身体倦怠、自汗、顔面青白いかくすんだ黄色、動悸、不眠などの証があります。
気虚出血 気虚になって気が血を統摂することができなくなって出血します。
血尿、機能性子宮出血、痔出血などの証があります。
気随血脱 大出血時、気が出血に随って脱するという重症です。

気と津液の関係

津液の生成は気の作用によっており、気はまた津液の流れと変化を推進しています。
津液の排泄も気で推進され、津液は気を乗せることができ、気が流れすぎないようにしています。

血と津液の関係

津液と血の源は同じで、潤いと栄養を与える作用があり、津液は血液の重要組成成分でもあります。出血が多いと津液を損傷され、口が渇き、尿が少なくなり、皮膚が乾くなどの現象が出ます。
吐きくだしや、汗をかきすぎるのも津液を消耗し、血の不足を引き起こします。

このように、東洋医学では「「気・血・水」のそれがどのようにバランスを崩しているかを見極めて、漢方薬を用いてバランスを調整することで、不調や病気を治します。

483342104644181340854408452955426212343X4839937982407277405747866030154887730292