菜根譚より学ぶ!人生の指針となるべき教養の書!
『菜根譚』は、別名『処世修養篇』ともいい、明時代末期の洪自誠(こうじせい)による前集222条後集135条からなる箴言集です。 前集:主とし...
知命立命 心地よい風景 〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜
This is THE Shutou's SIGHT
『菜根譚』は、別名『処世修養篇』ともいい、明時代末期の洪自誠(こうじせい)による前集222条後集135条からなる箴言集です。 前集:主とし...
古代中国の春秋時代の思想家である老子(B.C.5世紀頃)の唱えた『道(タオ)』の思想は、戦国時代の荘子の無為の思想と並んで老荘思想と言われま...
ブログの再構築を通して一環しているのは、日本文化の美しさや東洋思想の素晴らしさを軸にした整理です。 見直しを始めて数か月余りということもあ...
孔子の教学(儒教)の根本思想は修己と治人(倫理と政治)であり、儒教の文献の中でも最も要領よく概論したものが『大学』と『中庸』とされています。...
『淮南子(准南子、えなんじ)』は『淮南鴻烈』ともいい、前漢の武帝・淮南王劉安が蘇非・李尚・伍被らの学者を集めて編纂させた10部21篇から成る...
韓非は、中国戦国時代末期の韓の思想家・法家で、戦国時代の思想・社会の集大成・分析とも言える非情の書『韓非子』(20巻55篇313章 106,...
列子は春秋戦国時代の人、列御寇(河南鄭州人)の尊称にして道家「道」を体得した有道者。 その学問は黄帝と老子の思想にもとづき、清淡虚無、無為...
古代中国の春秋時代の思想家である老子(B.C.5世紀頃)の唱えた『道(タオ)』の思想は、戦国時代の荘子の無為の思想と並んで老荘思想と言われま...
古代中国の春秋時代の思想家である老子の唱えた『道(タオ)』の思想は、戦国時代の荘子の無為の思想と並んで老荘思想と言われます。 老荘思想が最...
武経七書とは、北宋・元豊三年(1080年)、神宗が国士監司業の朱服、武学博士何去非らに命じて編纂させた武学の教科書です。 当時流行していた...
佳書という言葉があります。 佳は、よいこと、優れていること、美しいこと、またそのさまを表す言葉ですので、文字通りよい書物ということになりま...
今回は、数多くの名著から【世界の名著】自己啓発編50冊で紹介された本についてです。 ここで取り上げた幅広い著者や分野の作品に触れることによっ...
今回は、「成功=人生の目的を達成すること」をテーマに、古典から新作まで、数多くの名著から【世界の名著】成功哲学編50冊で紹介された本について...
錬丹術って知ってますか? 錬丹術とは、丹薬(仙薬・金丹)という不老長生の薬を得ようとするものです。 以前、錬金術については少し整理してみま...
公卿から庶民まで門人3,000人を超えていたといわれる家塾を京都に開いて多くの儒者を養成する一方、風雅に遊んで詩書画をよくする文人であり、山...
湯川秀樹に天才と言わしめ、本居宣長とまったく同時代に生きた三浦梅園は、江戸時代の思想家、自然哲学者、医者であり、「梅園三語」といわれる、条理...
最晩年の福沢諭吉が、訪問してくる客と交わした宇宙観、人生観、処世観、宗教観などといった会話・談話を書き溜めていたものの中から、選び出して独立...
以前『易経 (周易) 』※)について整理しましたが、それを改修して、より一層精密な人間の運命を予言する書とした、前漢の思想家揚雄の一〇巻から...
「グレート・ブックス」というのは、モーティマー・アドラーが主宰する古典研究活動への参加プロジェクトですが、人類の歴史に大きな影響を及ぼした本...
”古代から現代までの知の饗宴。 孔子、プラトンからアインシュタイン、ケインズまで、人類の歴史に大きな影響をもたらした世界の名著100冊を、...
現在整理中の四部の学における諸子百家、天文学・暦学・医学・薬学等に関わる子部について、目次で収まりきれないものを整理マップとして抽出してまい...
伊藤若冲ってご存知ですか? 江戸時代中期に京にて活躍した近世日本の画家・絵師ですが、来年には生誕300年になることもあってか、また若冲がブー...
『厚黒学』という、清の末期に書かれた英雄になるための研究書があります。 その原則は「面の皮は城壁より厚く、腹は石炭よりも黒く生きよ」。 これ...
今日(2月13日)は安岡正篤氏の生誕117年目の日です。 安岡正篤氏は、昭和の名宰相とされる佐藤栄作首相から中曽根康弘首相に至るまで昭和歴...
ブログの再構築を通して一環しているのは、日本文化の美しさや東洋思想の素晴らしさを軸にした整理です。 見直しを始めて数か月余りということもあっ...
『菜根譚』は、別名『処世修養篇』ともいい、明時代末期の洪自誠(こうじせい)による前集222条後集135条からなる箴言集です。 前集:主として...
『淮南子(准南子、えなんじ)』は『淮南鴻烈』ともいい、前漢の武帝・淮南王劉安が蘇非・李尚・伍被らの学者を集めて編纂させた10部21篇から成る...
列子は春秋戦国時代の人、列御寇(河南鄭州人)の尊称にして道家「道」を体得した有道者。 その学問は黄帝と老子の思想にもとづき、清淡虚無、無為自...
韓非は、中国戦国時代末期の韓の思想家・法家で、戦国時代の思想・社会の集大成・分析とも言える非情の書『韓非子』(20巻55篇313章 106,...
古代中国の春秋時代の思想家である老子の唱えた『道(タオ)』の思想は、戦国時代の荘子の無為の思想と並んで老荘思想と言われます。 老荘思想が最上...
古代中国の春秋時代の思想家である老子(B.C.5世紀頃)の唱えた『道(タオ)』の思想は、戦国時代の荘子の無為の思想と並んで老荘思想と言われま...
孔子の教学(儒教)の根本思想は修己と治人(倫理と政治)であり、儒教の文献の中でも最も要領よく概論したものが『大学』と『中庸』とされています。...
兵法の代表的古典「武経七書」のひとつ、『三略』です。 こちらは問答形式で戦い方、陣構え、戦術などの疑問に答える形で説明している兵法書となりま...
佳書という言葉があります。 佳は、よいこと、優れていること、美しいこと、またそのさまを表す言葉ですので、文字通りよい書物ということになります...
まずは、大きな核となる東洋思想、東洋史観を整理してみようと思うに至る経緯を記しておきたいと思います。 きっかけは、先日も書いた凡そ10年単...