『翁問答』は、孝行を中心とする道徳哲学を、わかりやすく問答形式で説いた全2巻の教訓書・心学書です。
先覚者「天君」とその弟子「体充」の問答を傍らで聞いた人物が筆録したという形式で書かれており、人間の道を説いています。
中国明末における儒・仏・道三教一致の思想の影響を深く受けつつ、宗教的な立場を根底として人倫を示し、平明に理を説いた教訓読み物としても広く受け入れられていました。
著者は、近江国出身の江戸時代初期の陽明学者・中江藤樹。
初め朱子学を信奉して孝の徳目を重んじ『翁問答』を著しました。
晩年は王陽明の陽明全書に接して陽明学※)を首唱し、日本の陽明学の祖となります。
後に村民を教化し徳行をもって聞こえ、近江聖人と称されました。
門下には、熊沢蕃山※)、淵岡山、中川謙叔がいます。
※)陽明学や熊沢蕃山については、以下も参考にしてください。
・伝習録より学ぶ!心を統治、練磨することの大切さ!
・朱子学と陽明学の違い、日本陽明学とは!
・近江聖人:集義和書より学ぶ!経世済民のコンサルタントの教え!
藤樹は陽明全書を読んでから、自分の学問を深め
「人の心の中の良知は鏡のような存在である。
多くの人はみにくい色々の欲望が起きて、つい美しい良知を曇らせる。
わたしたちは自分の欲望に打ち勝って、この良知を鏡のように磨き、
曇らないようにして、その良知の指図に従うように努めなければならない」
とし、身を修める根本は良知に致ることだと説いたのです。
さらに良知に至る道筋として次の五事を正すことにあると、具体的な指針を示しています。
【五事】
一 貌(ぼう)和やかな顔つき
二 言(げん)温かく思いやりのある言葉
三 視(し)澄んだ優しい眼ざし
四 聴(ちょう)ほんとうの気持ちを聞く
五 思(思いやりのある気持ち)
藤樹以降の陽明学者としては、三輪執斉、大塩平八郎、佐藤一斉、川田雄琴などがおり、陽明学の精神を生かした人としては佐久間象山、吉田松陰、西郷隆盛などがいます。
そんな藤樹の『翁問答』は、儒道、五倫の道、真の学問と偽の学問、文と武、士道、軍法、仏教、神道などが論ぜられており、なかでも心学の提唱としての明徳と普遍道徳としての全孝が注目されます。
藤樹は、人が単に外的規範に形式的に従うことを良しとせず、人の内面・心の道徳的可能性を信頼し、人が聖人の心を模範として自らの心を正すことが、真の正しい行為と生き方をもたらすと説きました。(心学の提唱)
これは四書の『大学』における「明徳を明らかにする」という「明徳の説」でもあります。
また、父祖への孝のみでなく、一切の道徳を包括するところの孝の道を説いたのです。
人間社会もふくめて宇宙のすべては「孝」という一字から成り立っており、宇宙の根源というべき「孝」から、天地万物すべてのものが生まれた。
その孝は、人の胸のうちにも凝縮されており、その具体的営みは「愛敬」となる。
これは十三経の『孝経』における「全孝の説」です。
そして、愛敬の心と行いとを発揮するには、人の心にある明徳を明らかにする以外になく、この明徳と孝とは密接不離の同根関係にあることを、藤樹は説いているのです。
前者は藤樹の人間観であり、後者は藤樹の世界観、宇宙観といえるでしょう。
そんな『翁問答』。
関連する書籍も希少ではありますが、機会があればこうした教訓書・心学書で学んでみるのはいかがでしょうか。
[amazonjs asin=”400330361X” locale=”JP” title=”翁問答 (岩波文庫)”]
以下参考までに、現代語訳にて一部抜粋です。
【翁問答 上巻】
天よりも高く
・父母からうけた恵みは、天よりも高く、海よりも深いものである。それがあまりに広大で、他と比較することのできない恵みであるゆえに、利欲の心におおわれた凡人は、その恵みに報いることを忘れ、かえって父母の恵みの有無さえも、なにひとつ思わなくなってしまうのである。
父母の千辛万苦
・(父母のなしてきた)このような慈愛、このような苦労を積みかさねて、わが子のからだを養育したのであるから、人のからだすべて、小さな毛一本にいたるまで、父母の辛苦の、ふかい恵みでないものはないのである。
利欲の暗雲
・(われわれの胸中には)本心の孝徳がそなわっているにもかかわらず、父母の恵みに報いることを忘れているのは、いわば利欲の暗雲におおわれて、明徳の太陽の光がくらくなり、心の闇に迷うゆえである。
至徳要道という霊宝
・われわれ人間の身のうちには、この上ないりっぱな徳である至徳と、重要な道としての要道という、世界に二つとない霊宝がそなわっている。この霊宝をもちいて、心に守り身におこなうことを要領とする。
孔子述作の孝経
・孔子は、永くふかい闇を照らすために、この霊宝を求めまなぶ鏡として『孝経』を述作されたのであるが、秦の時代よりのち千八百年の間、(至徳要道を)じゅうぶんにまなび得た人は、じつに稀である。
全孝の説①
・この(至徳要道という)霊宝は、天にあっては天道となり、地にあっては地道となり、人間にあっては人道となり、すべてに通用するものである。
全孝の説②
・もともと、その霊宝には名前などはなかったけれども、万民に(わかりやすく)教示するために、いにしえの聖人はその光景を写しとって「孝」と名づけたのである。
孝とは愛敬
・孝徳がおよぼす感覚を手っ取り早くいうと、愛敬の二字に集約することができる。愛は、ねんごろに親しむという意味である。敬は、自分より上の人を敬い、と同時に下の人を軽んじたり、ばかにしないという意味である。
忠とは
・裏切りの心がなく主君を愛敬することを「忠」と名づけるのである。
仁とは
・礼儀正しく、わが家臣たちを愛敬することを「仁」と名づけるのである。
慈とは
・しっかりと(人の道を)教えて、わが子を愛敬することを「慈」と名づけるのである。
悌とは
・なごやかですなおな心で年長の人を愛敬することを「悌」と名づけるのである。
恵とは
・善行をうながして年少の人を愛敬することを「恵」と名づけるのである。
順とは
・正しい定めを守ってわが夫を愛敬することを「順」と名づけるのである。
和とは
・正義を守ってわが妻を愛敬することを「和」と名づけるのである。
信とは
・(一言の)いつわりをも持たずに、ともだちを愛敬することを「信」と名づけるのである。
孝は無始無終
・もともと孝は、(宇宙の根源の)太虚がその全体の姿であり、永久に終わりもなければ始めもなく、万物すべてが孝でないものはないのである。
一人は太虚神明の分身
・自分のからだは父母から授かり、父母のからだは天地から授かり、その天地は(宇宙の根源の)太虚から授けられたものなので、本来自分のからだは、その太虚・神明の分身といえるのである。
すべて私心から①
・人間のさまざまな迷いは、みな私心より起こるのである。私心は、(父母から授かった)からだを自分のものと思うところから起こるわけである。
すべて私心から②
・孝は、そのような私心を取りのぞく主人公であるがゆえに、孝徳の本来を理解しないときは、たとえ博学多才の人であっても、本当の聖賢の教えを学ぶ者とはいえないのである。
不孝とは
・心にわけもないことを思ったり、あるいは怒るほどでないことに腹を立てたり、さほど喜ぶほどでないことに喜んだり、願うほどでないことに強く願ったり、悔やむほどでないことに悔やんだり、恐れるほどでないことに恐れたりするのも、みな不孝というものである。
一言のいつわり
・たった一言の偽りもまた不孝というものである。
迷える人の習慣
・(世間一般にみられる)迷う人の習慣に、富貴を最上のものと思い、それを第一の願いとするならば、自分にとって富貴を求める助けとなる人には、かぎりなく敬い追従し、(周りから)悪口を言われても、耐え忍んで恥としないものである。
順徳とは
・父母を愛敬することを根本とし、それを押し広めて父母以外の人々にも愛敬し、(聖賢の)道をおさめることを孝といい、順徳ともいうのである。
惇徳とは
・(自分にうけた)大根本の恵みを忘れて、父母を愛敬することなく、枝葉の小さい恵みに報いようとして、他人を愛敬するを不孝といい、惇徳ともいうのである。
惇徳の人は
・(そのような)惇徳の人は、たとえ才能が人よりもすぐれていたとしても、真実の人とはいえない。かならずついには神明の冥罰をこうむることになるのである。
孝行の条目
・孝行の内容はかず多くあるけれども、突きつめると二か条に集約できる。第一には、父母の心にうれいを持たず安楽なるようにすることである。第二には、父母のからだを常に敬い養うことである。
姑息の愛①
・その場かぎりの苦労をいたわって、わが子の願いのままに育てることを、姑息の愛といい、姑息の愛をば祇積の愛といって、親牛が小牛を舌でなめるような育て方に、たとえられている。
姑息の愛②
・姑息の愛は、さしあたっては慈愛のように思われるけれども、その子は気ままな性格となり、才能も孝徳もなく、禽獣のような心になってしまい、結局はわが子を憎み、悪の道に引き入れてしまうのと同じことになるのである。
子孫に道を教える
・さてまた、家をさかんにするのも子や孫であり、また家をだめにするのも子や孫である。その子や孫に、人としての道を教えずに、かれらの繁昌をもとめるのは、足がないのに歩いて行くことを願っているのに等しい。
胎教は母徳の教化
・子や孫に、人としての道を教えるには、幼少の時期を根本とする。むかしは、胎教といって、子どもが母の胎内にあるあいだにも、母徳の教化があった。
徳教とは
・根本真実の教化は、徳教である。口にて教えるのでなく、わが身を正して(聖賢の)道をおさめ、人がおのずから感化をうけて変化することを、徳教というのである。
師匠と友をえらぶ
・成童となってからの教えは、すぐれた徳のある師匠とよき友人をえらぶのを眼目とする。さて職業は、それぞれの器用と、それぞれの生活環境的な運命を考えて、本分の生まれつき、士農工商のなかから考え定めることである。
人は天地の子
・すべての人間は、天地の(恵みによって生生化育された)子であるので、われも人も人間の形あるほどの者は、みな兄弟なのである。
庶民はくにの宝
・農民・職人・商人は国の宝であるから、一層あわれみ育くんで、かれらの得た利益を自分の利益のように喜び、かれらの楽しみを自分の楽しみのように政治をおこなうのが、主君の仁と礼の概略である。
分形連気の道理
・世間の迷っている人を観察すると、おそらく血を分けた兄弟の関係は、他人よりも疎遠になっている場合が多い。わずかの物欲の争いで、まるで敵のような思いを結んでいる者がある。これは、分形連気という(一つの根源から生まれたという)道理を知らないためである。
心友とは
・お互いのこころざしが同じで、親しくまじわるともだちのことを「心友」というのである。
面友とは
・こころざしは違っていても、なにかの理由か、あるいはおなじ郷里や隣り近所、あるいはおなじ職場などで、再三ともにまじわっているともだちを「面友」というのである。
人面獣心
・人間に生まれて、徳を知り人としての道をおこなわなければ、人面獣心といって、姿かたちは人間であっても、心は禽獣となんら変わるものではない。
世間の学問
・世間で評判にあがっている学問というのは、多分にせである。(そのような)にせの学問をおこなえば、なんの利益もなく、かえって性格が悪くなり風変わりな人間に陥ってしまうものである。
正真の学問
・まことの学問は、(古代中国の帝王の)伏犠の教えはじめた儒道である。むかしは、教えも学問もこの正真のもの以外なかったのであるが、世も末になっていつとはなしに、唐土にも夷の国にも、にせの学問がかず多く出てきてから、にせ(の学問)が勢いを増して、まことの学問が衰微するようになったのである。
俗儒は徳しらず
・つまらない儒者のおこなう学問は、儒道の書物を読み、そのことばの意味をおぼえて、暗諭したり詩歌をつくることばかりし、耳に聞き口にその知識を説くばかりで、もっとも大切な徳を知り、心学をおさめようとはしないものである。
俗儒の学問①
・つまらない儒者のおこなう学問は、(まことの儒者のおこなう)正真の学問にことのほか近いけれども、こころざしの立て方と、学問の仕方によって、千万里ほどのおおきな誤まりをおかしている。
俗儒の学問②
・四書五経をはじめ、そのほか諸子百家の書物を残らず読みおぼえ、文章を書き詩歌をつくり、それによって自分の口耳をかざり、利禄をその報酬の目的にして、おごりたかぶるの心のはなはだ深きを、つまらない儒者の記調詞章の学問というのである。
心学とは
・聖人や賢人、四書五経の心を鏡として、自分の心を正すのは、始終ことごとく心の上の学問ゆえに「心学」ともいうのである。
心学は聖学
・この心学をしっかりとおさめると、普通の人間がりっぱな聖人の境涯にいたるものであるゆえに、また「聖学」ともいうのである。
口耳の学とは
・聖人や賢人、四書五経の心を教師として、自分の心を正すことに少しも心がけず、ただ博学にほこることだけを目標とし、耳に聞いてただ口に出すばかりで、そのような口耳のあいだの学問ゆえに、心学といわずに「口耳の学」ともいうのである。
口耳の学は俗学
・このような口耳の学にあっては、どれほど博学・多才であっても、(その人の)気立てやおこないは、世間一般の普通の人となんら変わることがないので、また「俗学」ともいうのである。
聖賢の心
・聖人や賢人といわれる人の心は、富貴になることを願わないし、貧乏をいやがらない。また生と死にたいしても一喜一憂をしない。さらには幸福を求めないし、わざわいを避けることもない。
まことの武とは
・武道を習わない(聖賢の)学問は、まことの学問とはいえない。(聖賢の)学問をおさめない武道は、まことの武道とはいえない。
文武は仁義
・学問は親愛を知る教えの異名であり、武道は道理にかなった教えの異名である。
文徳と武徳
・文学にふかく通達していても、(その人に)徳がなければ、文学を(社会に)生かすことができない。武術にふかく習得していても、(その人に)徳がなければ、武道を(社会に)生かすことができないのである。
真儒の門に入る
・軍法をまなぼうと思う人は、まずまことの儒者の門に入って、(わが胸のうちにある)文武合一の明徳を(りっぱに)発揮して根本を立て、そしてそののちに、軍法の書物をまなんで眼目・手足の実践的工夫を専念することが簡要である。
用の立たぬ人間なし
・主君が家臣をもちいる本意は、公明と博愛の心をもとにして、かりにも人をえらび捨てず、かれらの賢智・愚不肖、その
分相応の用捨にたいして私心なく、道徳や才智ある賢人を高位にあげて、処罰すべての話しあいの中心人物とし、また才徳のとぼしい愚不肖の家臣にも、かならず得意とするものがある。
心の暗き主君は
・暗愚の心をもった主君は、どれほどすぐれた(家臣の)侍を集め仕えさせても、かれらを登用することなく、ただ主君の心とよく似た、心の暗いくせ者ばかりの侍を使いたがるものである。
主君の心ひとつ
・よき家臣か、それとも悪しき家臣か、また国が乱れるか、それともよく治まるかは、結局は主君の心ひとつに往きつくのである。
政治の根本
・処罰や法制・禁令にも本末がある。主君の心を明らかにして(聖賢の)道をおさめ、国中の人々の手本となり、鏡となるのが、政治の根本である。法制・禁令の箇条は、政治の枝葉に過ぎない。
法度はなくても
・主君の好んでよく使うことばを、そのしもじもの領民までもみな真似をするものなので、主君の心が明らかで(聖賢の)道をおさめるならば、法制・禁令がなくても、おのずからかれらの心が正しくなるものである。
法治の限界
・もとを捨てて、すえばかりで治めることを法治といって、好ましくない。法治は、かならず法制・禁令の箇条がかず多くあって、その内容も厳しいものである。秦の始皇帝のさだめたそれが、法治の極みといえる。法治は、きびしいほどかえって、国内が乱れるものである。
徳治とは
・徳治は、まず自分自身の心を正してから、人の心を正すものである。たとえば、大工が墨曲尺というまっすぐな道具をもちいて、物のゆがみを直すようなものである。
法治は杓子定規
・法治は、自分の心は正しくないのに、人の心ばかりを正しくしようとするものである。たとえば、ことわざにいうところの杓子定規のことである。
すべては天の命
・人間の一生涯において、出会うところの生活環境、さいわいとわざわい、毎日の飲食にいたるまで、すべて(おおいなる上帝による)天の命でないものはないのである。
時と所と位
・処罰や法制・禁令は、主君の明徳を明らかにして根本をさだめ、(古代中国の)周礼などに記されている聖人のさだめた法律をかんがえて、その本意を知り、政治の鏡として、時代と場所と立場と(天・地・人の)一一一才にふさわしい至善をよく識別して、万古不易の中庸をおこなうことを、眼目とするのである。
政治と学問①
・政治は、(わが胸のうちにある)明徳を発揮する学問であり、学問というのは、天下国家をりっぱにおさめるための政治なのである。
政治と学問②
・天子および諸侯の身におこなう一事、口から発する一言のすべてが処置の根本になるので、政治と学問とは本来、同一のことわりであることを、はっきりと得心しなければならない。
人間はみな善
・天道を根本として生まれ出た万物ゆえに、天道は人と物の大父母にして、すべての根本である。人と物は、天道の子孫にして枝葉である。根本の天道が純粋にして至善であるならば、その枝葉である人と物もまた、みな善にして悪はないものと、得心しなければならない。
悪人とは
・才能があっても無くても、知恵があっても無くても、形気のよこしまな私欲におぼれ、本心の良知をくもらす者を、そうじて悪人というならば、たとえ才智や芸能が人よりもすぐれていたとしても、よこしまな私欲がふかく、良知のくらい人間はまさしく悪人である。
【翁問答 下巻】
学問の目的
・それ学問は、心の汚れをきよめ、自身の日常のおこないを正すことを、本来の中味とする。漢字が発明される以前の大むかしには、もとより読むべき書物がなかったために、(人々は)ただりっぱな徳のそなわった人のことばやおこないを手本として、学問をおさめたのである。
学問する人とは
・その(明徳の)心を明らかにして、身をおきめる思案工夫のない人は、たとえ四書五経を昼夜わかたず、手から離さずに読んでいるといっても、学問する人とはいえないのである。
にせの学問
・にせの学問は、博識の名誉のみを心の中心におき、同学のすぐれた人をねたみ、おのれの名声を高くすることばかり考え、高満の心におおわれて、人にたいする思いやりやまどころに乏しく、ただひたすら机上の学問ばかりをおこなうゆえに、かえって心だて、行儀が悪くなってしまうのである。
世間の迷い
・運よく富貴の身にあるならば、それは自分の智恵と才覚のよってもたらしたものと思い、(その反対に)運悪く貧賎の身になったならば、それは自分のおこないとは思わずに、親のせいにして人を責め天をうらむこと、すべて人間の迷いである。
文武兼備
・学問は、武士の所業ではないというのは、ひときわ愚かな世間の評判であり、迷いのなかの迷いである。その子細は、(明徳の)心を明らかにして行儀正しく、学問と武芸とが兼ねそなわるように思案・工夫することを、まことの学問というのである。
まことの読書
・文字を眼で見て、おぼえることはできないけれども、聖人のあらわした四書五経の本意をよく得心して、自分の心の鏡とすることを、「心にて心を読む」といって、まことの読書なのである。
眼にて文字を読む
・心による会得をすることなく、ただ目で文字を見て、おぼえることばかりするのを、「眼にて文字を読む」といってまことの読書とはいえない。
中庸の心法
・中庸にしてかたよりのない心法を保持して、財宝を用いたならば、私欲の汚れがすこしもないので、清白・廉直にして、私用の財宝も公用と変じて、おなじ道理となるのである。
私の一字
・私心におおわれた人間は、かならず気ままである。そのような人間は、かならず他人の異見を聞き入れようとはしないし、世間の非難の声にも反省しようとはしないものである。
謙の一字
・国家をりっぱにおさめ、世界をおだやかな社会にする要領は、謙の一字につきるのである。
謙徳は海
・謙徳は、たとえば海のようなものであり、万民は水である。海は低いところにあるので、世界中のあらゆる水は、みな海にあつまるように、天子・諸侯が謙徳を保持していくならば、国や世界の万民はみな心を帰して、喜びしたがうものである。
心学の有無
・心学をしっかりときわめた武士は、義理を固くまもり、よこしまな私欲がないので、世間の作法に感化されることはない。(その反対に)心学をおさめない武士は、よこしまな名声と利欲におぼれるものである。
正しき士道
・心の汚れがなく、義理にかなっているならば、(たとえ)ふたりの主君に仕えなくても、また主君を変えて仕えても、すべて正しい武士の道というものである。
明徳仁義は人の本心
・明徳と仁義は、われわれの本心の異名である。この本心は、いのちの根元ゆえに、すべての人間に、この明徳と仁義の心のない者は、ひとりもいないのである。
腕力つよい武十
・大声で威喝し、自分の腕力をたのみとする人は、かならず他人をばかにし、闘争心がはなはだしいので、かならずけんかの犬死をしてしまい、親に心配をかけ、主君の知行を盗むことになり、心がいやしいものである。
おおいなる上帝
・聖人も賢人も、釈迦も達磨も、儒者も仏者も、われも人も、世界のうちにある、ありとあらゆるほどの人間は、すべておおいなる上帝、天神地祇の子孫なのである。
儒道・儒教・儒学
・われわれ人間の大始祖であるおおいなる上帝、大父母である天神地祇の天命をおそれ敬い、その神道を敬いたっとんで、受用することを孝行と名づけ、また至徳要道とも名づけ、また儒道と名づけている。この儒道を教えることを儒教といい、これをまなぶことを儒学というのである。
迷いと悟り①
・そもそも人間は、迷いと悟りとのどちらかに帰着する。迷うときは凡夫であり、悟るときは聖賢、君子、仏、菩薩である。その迷いと悟りは、(われわれの)一心のうちにふくまれているのである。
迷いと悟り②
・欲望ふかく、無明の雲あついために心月の光りがかすかとなって、闇の夜のようになるのを「迷いの心」といい、学問修行の功つもり、人欲取りのぞかれて無明の雲晴れ、心月の霊光が明らかに照らすを「悟りの心」というのである。
俵人とは
・心がねじけて、人をたぶらかすことの上手な者を俵人という。(信人は)才智たくましく、芸能や文学が人よりもすぐれ、弁舌じょうずでよこしまな私欲がふかく、義理を守ろうとはしない。人を化かすこと野狐のようで、人を傷つけること虎狼のような心根のある者が、俵人の棟梁というのである。
神明を信仰する
・神明を信仰することは、儒道の本意である。それゆえに、始祖を天に配し、父を上帝に配し、(人間のおこないの)神明につうじることが、孝行の極みであると『孝経』に説かれている。
儒道はすべてに
・もともと儒道は、太虚の神道であるゆえに、世界のうち舟や車のいたるところ、人力のつうずるところ、天の覆うところ、地の載せるところ、日月の照らすところ、露霜の落ちるところ、血気のある者の住むほどのところにて、儒道のおこなわれないところはないのである。
むさぼる心根
・官位につくことを欲とし、官位を捨てることを無欲とし、財宝をたくわえることを欲とし、財宝を捨てることを無欲と思うのは、いまだ明徳くらくして、官位を好み、財宝をむさぼる心根が残っていて、外物にこだわって、使い勝手の私心をもっているゆえである。
無欲と欲①
・神明の(清浄と正直の)道理にかなっていれば、(たとえ)天子の位にのぼっても、財宝をたくわえても、官位を捨てるも、財宝を捨てるも、すべて無欲であり、無妄というものである。
無欲と欲②
・(その反対に)神明の(清浄と正直の)道理にそむいたならば、(たとえ)天子の位を捨てるも、財宝を捨てるも、官位にのぼるも、財宝をたくわえるも、すべて欲であり、いつわりである。
善の名声
・(いつも)善の心で思い、善のおこないをなせば(世間から)善の名声がうわさされる。(古代中国の聖人)尭帝や舜帝、孔子や顔回などが、その代表的の例である。
悪の名声
・(いつも)悪事ばかりの心にあって、悪のおこないをなせば(世間から)悪の名声が広まる。(古代中国の)築王や村王、盗距などが、その代表的の例である。
習い染まる心①
・習癖に染まる心とは、(この世に)生を受けて以来、見慣れ聞き慣れて、無意識のうちに、いつとなく感化されて、染まってしまった心のことである。たとえば、水に朱色の絵具をとけば、その色赤くなり、緑青の絵具をとけば、青くなるようなものである。
習い染まる心②
・もともと、人の心に好き嫌いのさだまったものはないけれども、その人の生まれ育った国や土地の風俗、その家の習慣などに感化され染まって、好き嫌いの判断がいろいろに変わるのである。学問や芸能にも、(同様の)習癖の心がある。まず本心の真実をよく考えさだめて、その上にて習癖の心をよくしらべて、取りのぞくことである。
全孝の心法
・孝徳全体のありのままを明らかにする工夫を、全孝の心法というのである。全孝の心法は、広大にして高明、そして神明につうじ世界にもおよぶけれども、つづまるところの根本は、身を立て(聖賢の)道をおこなうことにある。
世間の儒者
・魯国の君主は、儒服を着ている人をさして儒者とあやまり、今の世間の人は、四書五経の儒害を読む人をさして儒者とあやまっている。そのあやまっている品物はことなっているけれども、真の儒者でないという、実体を知らない点においては、おなじ迷いである。
禍いを招く満心
・人心の私意を種として、知恵があったとしても、(その反対の)愚かであったとしても、自満の心のない人間は稀である。この満心が本心の明徳をくもらして、自分自身にわざわいをまねくくせものとなり、あらゆる苦悩もまた、おおかたこれより起こるのである。
謙の徳
・謙は、おだやかで公平無私の心をもち、みずから省みて独りをつつしみ、人をうらまず、人をばかにしたりせず、人にたいして善をなす徳のことである。
徳なき儒者
・儒者という名は、徳にあって芸にはないのである。文学は、芸ゆえに生まれつき物覚えのよい人はだれでも修得することができる。たとえ文学にすぐれた人であっても、仁義の徳のない者は儒者ではない。ただ文学にすぐれた凡夫である。
人間の万苦①
・人間のいろいろの苦しみは、明徳をくもらしているところから起こり、世界の戦争もまた、(為政者の)明徳をくもらしているところから起こるのである。これは世界の大不幸ではなかろうか。
人間の万苦②
・(中国のいにしえの)聖人は、このことをふかく憐れんで、明徳を明らかにする教えを立てて、人々に学問をすすめたのである。四書五経に説かれている教えは、すべてこのことにほかならない。
幼童の心
・もともと、われわれの心の本体は、安楽なのである。その証拠として、幼児より五、六歳までの子どもの心を見るとよい。世間も、おさない子どもの苦悩のないすがたを見ては仏であるなどといっている。
明徳がくもると
・明徳がくもってしまうと、習癖にそまり人欲にとどこおり、酒色・財気の迷いがふかいゆえに、天下を得ればその天下を憂い、国を得ればその国を憂い、家あればその家を憂い、妻子あればその妻子を憂い、牛馬あればその牛馬を憂い、金銀財宝あればその金銀財宝を憂い、見ること聞くこと、そのおおかたが苦悩となるのである。
苦痛の原因
・苦痛というのは、ただすべての人が(私利私欲の)迷いによって、みずからつくった(心の)病気なのである。
苦楽は心にあり
・農民の耕転は、勤労の極みであるけれども、かれらの心には、さほどの苦悩はない。(古代中国の)大畠のなした治水は、その勤労の極みであるけれども、その楽しみは快活である。しっかりと実際の道理を体察したならば、苦楽は心にあって、外物にないことを、知ることができるのである。
惑いの塵砂
・心の本体は、もともと安楽なのであるけれども、迷いのこまかい塵砂が眼にはいって、種々の苦痛を辛抱することができない。学問は、このこまかい塵砂の迷いをあらい捨てて、本体の安楽に帰る教えであるゆえに、学問をしっかりとおさめて工夫.受用したならば、もとの心の安楽に帰ることができるのである。