今日(12月7日)は大雪!”雪いよいよ降り重ねる折からなれば也”
今日(12月7日)は、二十四節気の中の大雪です! ”雪いよいよ降り重ねる折からなれば也”(暦便覧) 大雪の時期ともなると、山の峰は雪に覆...
知命立命 心地よい風景 〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜
This is THE Shutou's SIGHT
今日(12月7日)は、二十四節気の中の大雪です! ”雪いよいよ降り重ねる折からなれば也”(暦便覧) 大雪の時期ともなると、山の峰は雪に覆...
今日(11月23日)は、二十四節気の中の小雪です! ”冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也”(暦便覧) 小雪とは、冷え込みが厳しく小...
今日(11月8日)は二十四節気の立冬です! ”冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也”(暦便覧) 立冬とは冬の始め、この日から立春の前日まで...
今日(11月7日)は、秋から冬への節分です。 えっ、冬の節分?と思われるかもしれませんが、もともと節分とは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前...
今宵は中秋の名月に次いで美しいといわれる「十三夜」。 「後の月」とも「栗名月」、「裏名月」とも言われますが、旧暦8月の十五夜から約一ヶ月後の...
今日(10月24日)は二十四節気の霜降です! ”つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也”(暦便覧) 霜降とは、書いて字のごとく霜が降...
今日(10月21日)は秋の土用入り。 10月21日から立冬(11月8日)の前日を秋の土用といいます。 ※)以前に土用のお話しを整理したものが...
今日(10月8日)は二十四節気の寒露です! ”陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也”(暦便覧) 寒露とは、冷たい露の結ぶ頃という意...
昨年の今頃、干支から見た2015年(乙未)の年の見通しを解説しましたので、今回も来年(2016年)解明・啓示を解説してみたいと思います。 ...
今日(9月28日)の午前中は、地球にいちばん近づいた状態で満月となるスーパームーン! ほかの満月とくらべて、約30パーセントも明るく、約14...
今日(9月27日)は旧暦8月15日にあたり、今宵に見える月を「中秋の名月」といいますね。 古来から「中秋の名月」は、1年のうちでもっとも美し...
今日(9月23日)は二十四節気の秋分です。 ” 陰陽の中分となれば也”(暦便覧) シルバーウイーク最後の日ですが、そもそもは秋の彼岸の中...
二百二十日は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたります。 雑節は、二十四節気や五節句以外...
今日(9月9日)は、五節句のうちのひとつ、重陽ですね。 節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句...
今日(9月8日)は二十四節気の白露にして二十六夜待。 ”陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也”(暦便覧) 白露とは、秋分の15日...
今日(9月1日)は、雑節のひとつで立春を起算日として210日目の二百十日にして、長月! イネの果時期で、台風の来襲する季節とも一致するため、...
昨日(8月23日)は、二十四節気の処暑! 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧) という言葉にもあるように、「処」は「とど...
今日(8月8日)は二十四節気の立秋! ”初めて秋の気立つがゆへなれば也”(暦便覧) 立秋とは、「秋立つ」日ですので、初めて秋の気配が現れ...
今日(8月7日)は、秋の節分です。 節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句が存在していますが...
今日(7月23日)は二十四節気の大暑にして、天ぷらの日です。 ”暑気いたりつまりたるゆえんなれば也”(暦便覧) 大暑とは暑気が至り最も暑...
今日(7月20日)は夏の土用入り。 7月20日から立秋(8月8日)の前日までを夏の土用といいます。 ※)以前に土用のお話しを整理したものがあ...
日本のお盆の行事は地域によって、旧暦の日がそのまま新暦に移行した「七月のお盆(7月13日~15日)」、月遅れの「八月のお盆(8月13~15日...
今日(7月7日)は七夕※)であると同時に二十四節気の小暑です。 ※)七夕の節句!ささの葉さらさら♪のきばにゆれる♩オンプお星さまきらきら♫き...
明日(7月7日)は、五節句のうちのひとつ、七夕ですね。 節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句...
今日(7月2日)は七十二候のひとつ、半夏生です。 半夏生は雑節の1つで、かつては夏至から数えて11日目としていましたが、現在では天球上の黄...
今日から7月、暦の上では夏の終わりを告げますね。 実際は夏の暑い盛りの始まりの月ですが、7月は文月、七夜月、秋初月、初秋、涼天などと呼ばれ、...
今日(6月22日)は二十四節気の夏至! ”陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也”(暦便覧) 夏至ということで、北半球では太陽高度...
入梅は、芒種から5日目頃の最初の「壬」の日、立春から数えて135日目に当る雑節の日で、暦の上での梅雨入りです。 壬は陰陽五行説で「水の気の強...
今日(6月6日)は二十四節気の芒種! ”芒ある穀類、稼種する時也”(暦便覧) 芒(のぎ)とは穂先にある植物の実の外側のかたい毛をさします...
今月、6月は水無月ですね。 その語源はさまざまで、田に水をたたえる「水の月」からだとか、夏の暑さから水が無くなるからだとか。 今月は祝日も...
今日(5月21日)は二十四節気の小満! ”万物盈満すれば草木枝葉繁る”(暦便覧) 小満とは、陽気が良くなって、草木などの生物が次第に成長...
今日(5月6日)は二十四節気の立夏! ”夏の立つがゆへ也”(暦便覧) 立夏とは、夏の気配が現れてくる日とか、夏めいてくる頃という意味です...
今日(5月5日)は、端午の節句です。 節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句が存在していますが...
今日(5月2日)は八十八夜。 八十八夜は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる日です。 もと...
今日(4月20日)は、二十四節気の穀雨! ”春雨降りて百穀を生化すれば也”(暦便覧) 穀雨とは『五穀を潤す雨が降る』と言う意味です。 春...
今日(4月17日)は春の土用入り。 ここから立夏(5月6日)の前日までの5月5日を春の土用といいます。 ※)以前に土用のお話しを整理したもの...
今日(4月5日)は二十四節気の清明! 清明とは「清浄明潔」の略で、草木が芽吹き出し、草木の種類が明らかになってくる日の意味です。 ”万物...
今日(3月23日)は春の社日!古来から産土神様に参拝し、五穀の種を供えて豊作を祈願する日、といわれています。 そもそも社日とは雑節の一つで...
今日(3月21日)は、春分の日にして、彼岸中日、弘法大師忌ですね。 昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には地球から見える太陽...
今日(3月18日)は春の彼岸入り! 日本では、春分の日と秋分の日を中日とする7日間は「お彼岸」と呼ばれていますね。 太陽が真東から上がっ...
今日(3月6日)から春分までの期間は、冬眠していた蛇や蛙などが暖かさに誘われて冬眠から覚めて初めて姿を見せる頃といわれる啓蟄。 「啓」は「ひ...
今日(3月3日)は、上巳の節句です。 節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句が存在していますが...
東洋医学で、体の仕組みや病気の成り立ちに必要な3つの要素、それが「気・血・水(津液)」です。 今回はこの3つの要素について、整理してみたいと...
閏年(うるうどし、じゅねん)とは閏のある年で次回は来年(2016年)ですが、現行使われているグレゴリオ暦では西暦年数で4の倍数となる年のうち...
東洋医学の考え方は「陰陽」「五行」が基本です。 「陰陽」と「五行」はともに古代中国の世界観で、この2つを合わせて「陰陽五行説」といい、漢方を...
私たちの体には本来、病気を治そうとする“自然治癒力”が備わっています。 しかし、普段私達が受けている一般的な治療は、西洋医学と呼ばれる「...
今日(2月19日)は、二十四節気の雨水にして旧正月、かつ新月です! 雨水といえば、空から降るものが雪から雨に替わり、深く積もった雪も融け始...
今日(2月4日)は心を新たに春を迎え、旧暦では新しい1年が始まるとされる立春です。 暦上、新年は1月1日からですが、人々が生活を営む上での一...
今日(2月3日)は、「福は内、鬼は外」の節分にして冬土用の明けですね。 節分は、季節を分けるという意味からもおわかりのように、各季節の始ま...
明日(1月17日)から、冬の土用の入り期間です。 土用とは土旺用事を略したもので、土性の気が盛んになると物事に作用し、変化させるという意味。...