【東洋医学】基礎理論・気・血・水(津液)という3つの要素について
東洋医学で、体の仕組みや病気の成り立ちに必要な3つの要素、それが「気・血・水(津液)」です。 今回はこの3つの要素について、整理してみたいと...
知命立命 心地よい風景 〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜
This is THE Shutou's SIGHT
東洋医学で、体の仕組みや病気の成り立ちに必要な3つの要素、それが「気・血・水(津液)」です。 今回はこの3つの要素について、整理してみたいと...
『維摩経義疏』は、聖徳太子によって著されたとされる『三経義疏』のひとつで、『維摩経』の注釈書(義疏・注疏)として、613年に作られた3巻から...
三浦梅園は、生涯宮仕えせず自然の探究に一生を捧げた江戸時代の自然哲学者にして、思想家、医者であった人物です。 そんな梅園が著した、江戸時代の...
東洋医学の考え方は「陰陽」「五行」が基本です。 「陰陽」と「五行」はともに古代中国の世界観で、この2つを合わせて「陰陽五行説」といい、漢方を...
春日潜庵は、備中松山・板倉藩出身で人物学識風貌共に堂々たりした豪傑の士で、日本の幕末から明治初期に生きた地下人・尊攘派志士、儒学者、政治家で...
私たちの体には本来、病気を治そうとする“自然治癒力”が備わっています。 しかし、普段私達が受けている一般的な治療は、西洋医学と呼ばれる「...
かのジョン・F・ケネディ元アメリカ大統領や、ビル・クリントン元アメリカ大統領から「最も尊敬する日本人政治家」と言われている上杉鷹山公。 上杉...
『法華義疏』は、聖徳太子が晩年になって著したとされる『三経義疏』のひとつで、『法華経』の注釈書(義疏・注疏)として、615年に作られた紙本墨...
『日暮硯』は、江戸中期の信濃国松代藩家老・恩田木工民親(恩田杢)の藩政改革の事績を説話風に記した経綸書です。(後年に馬場正方という藩士が記し...
河井継之助は、幕末期の越後長岡藩士です。 佐久間象山、斎藤拙堂、古賀謹一郎、山田方谷※)らに師事し、長崎に遊学して開国論を唱えました。 ※)...
今日(2月17日)は、日本のプリンシパルとも言われた白洲次郎氏の生誕113年目の日です。 日本の官僚、実業家。終戦連絡中央事務局次長、経済安...
山田方谷は、幕末維新期の儒家・陽明学者にして、30歳のとき佐藤一斎の門に入って佐久間象山、塩谷宕陰らと交わりを結び、3年後帰藩して藩学学頭、...
岡倉天心(本名岡倉覚三)は、外国人に向けて日本文化を紹介するために、明治39年『茶の本(The Book of Tea)』を英語で執筆、ニュ...
古賀穀堂は、江戸時代後期の儒学者で佐賀藩年寄にして、「佐賀の七賢人」として名を残す第10代肥前(佐賀)藩主の鍋島直正の教育係として彼を支え続...
今日(2月13日)は安岡正篤氏の生誕117年目の日です。 安岡正篤氏は、昭和の名宰相とされる佐藤栄作首相から中曽根康弘首相に至るまで昭和歴...
『孫臏兵法』(そんぴんへいほう)は、紀元前4世紀頃の中国戦国時代の斉の武将 孫臏が著したとされる竹簡440枚、全30篇、11,000字からな...
『兵法三十六計』は、兵法における戦術を六段階三十六通りに分けてまとめた中世頃の中国の兵法書です。 著作年代も著者名もはっきりしていませんが、...
『童子問』は、江戸時代前期の儒学者伊藤仁斎が著した漢文体による問答形式の、上中下全3巻。189 章から成る儒教の概説書です。 といっても、『...
『二十四史』は、18世紀の清朝乾隆年間に勅撰された中国の王朝の正史正24書の総称のことで、上代における伝説上の帝王「黄帝」から明滅亡の164...
『春秋経』(春秋、魯春秋)は、魯国の年次によって記録された、中国春秋時代に関する編年体の歴史書で、孔子の手が加わった、もしくは孔子が作ったと...
『詩経』は、305篇 39,234字から成る中国最古の詩篇で、古くは単に「詩」と呼ばれ、また周代に作られたため「周詩」とも呼ばれ、儒教で基本...
『礼経』は、前漢時代の『儀礼』を指し、後漢以降は『周礼』『儀礼』『礼記』を指すもので、儒教で基本経典とされる五経のひとつに挙げられています。...
『書経』(尚書)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書で、堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録(一部、春秋時代の諸侯、秦の穆公のものもあり)を...
『古事記伝』(記伝)は、江戸時代の国学者・本居宣長が35歳頃から35年をかけて書き連ねた『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書です。 第1巻...
「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」の句で始まる吉田松陰の『留魂録』。 安政六年(1859年)処刑前日の10月26...
『講孟箚記』(こうもうさっき)は、吉田松陰がペリー艦隊に密航しようとして失敗し、江戸伝馬町の獄につながれた後に故郷の長州へ移送され、萩城下の...
『幽囚録』は吉田松陰がペリー艦隊に密航しようとして失敗し、江戸伝馬町の獄につながれた後に故郷の長州へ移送され、萩城下の野山獄で幽囚の身であっ...
吉田松陰という人物を端的に表すとしたら、どう表現しますか? 一言でいえば、 ・明治維新の種をまいた人 ・明治を開く人材を育成した教育者 とい...
前回”国体の本義!日本の国体について その1”からの続きです。 ”国体”と言うとナショナリズムを喚起する危険な戦中思想のように捉えられてしま...
今回は、日本の国体に関する正統的解釈書として文部省より1937年(昭和12)に初版刊行され、戦後GHQによって禁書とされた書物『国体の本義』...
本居宣長は江戸中・後期の国学者で、古典研究を行い語句・文章の考証を中心とする精密・実証的な研究法により,古事記・源氏物語など古典文学の注釈や...
横井小楠は、幕末の熊本藩士・政治家・思想家であり、幕末明治維新の志士たちがこぞって一目置いた人物です。 幕末に西郷隆盛や勝海舟をはじめとする...
高橋是清は、明治維新から大正・昭和にかけて活躍した日本の政治家で、第20代内閣総理大臣を務めた人物です。 特に最先端の金融理論を駆使した財政...
荻生徂徠は、朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代中国の古典を読み解く方法論としての古文辞学(蘐園学派)を確立した江戸時代中期の儒学者・思想...
明日(1月17日)から、冬の土用の入り期間です。 土用とは土旺用事を略したもので、土性の気が盛んになると物事に作用し、変化させるという意味。...
吉田松陰の主著の一つとされるのが山鹿素行の著書・山鹿流兵学の「武教全書」を講じた『武教全書講録』です。 この著述は、安政三年に子弟を相手に「...
中江兆民は、明治時代の思想家、ジャーナリスト、政治家であり、フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導...
江戸後期の農政家で思想家である二宮尊徳は、薪を背負った姿で有名なご存知、二宮金次郎です。 農家に生まれ、没落した家を再興し、幕末の頃、六百十...
足枷のなかでベストを尽くすことを体現している吉田松陰ですが、牢獄に入れられた4年の間に何と1460冊(多い年には年に600冊超)もの本を読ん...
『山鹿語類』は、朱子学に疑問をいだき独自な古学を主唱した山鹿素行の講義を門人たちが集録した、45巻からなる講義録です。 内容は君道、臣道、父...
先日、NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」※)で松陰が触れた山鹿素行※2)の著書についての続きです。 ※)先日の話題については、”『孟子』滕文公章句...
瞑想と座禅の違いを表すなら、あなたはどう答えますか? 端的にいえば、自我意識に集中するか、それを削ぎ落として無と化すか、でしょう。 瞑想で...
先日、NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」※)にもありましたが、松陰が影響を受けた山鹿素行※2)について、もう少しその著書に触れてみたいと思います。...
30年の生涯を至誠で貫き通した吉田松陰ですが、その松陰にちなんだドラマ「花燃ゆ」が始まっています。 ※)松陰については、以前に整理した内容も...
先に武士道に関しての整理※)を行いましたが、今回は武士道と対比される騎士道について、簡単にまとめてみたいと思います。 ※)武士道については、...
存在するすべてのものは、絶えず移り変わっていると観察する人生観であり世界観である「無常観」。 一般に無常というと、人生の短いことを儚む虚無感...
人生の根本にある4つの真理を「四諦」といいます。(「諦」とはあきらめでなく「真理」という意味です) その4つとは「苦諦」「集諦」「滅諦」「道...
先に八正道※)について触れましたが、思いや考えを八正道によって規定し、それらをどういった形で行動に移していくのか? ここで、菩薩(仏道修行者...
八正道ってご存知ですか? これは、お釈迦様が「苦」を滅する方法として解き明かした八つの正しい道のことです。 涅槃に至る修行の基本ともされてお...
今回は2回程に渡って、『武士道』について整理しています。 前回は、『武士道』としての精神性についてでした。 ※)『武士道』より学ぶ 大和魂編...