随想録より学ぶ!日本の経済危機を何度も救った高橋是清!
高橋是清は、明治維新から大正・昭和にかけて活躍した日本の政治家で、第20代内閣総理大臣を務めた人物です。 特に最先端の金融理論を駆使した財...
知命立命 心地よい風景 〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜
This is THE Shutou's SIGHT
高橋是清は、明治維新から大正・昭和にかけて活躍した日本の政治家で、第20代内閣総理大臣を務めた人物です。 特に最先端の金融理論を駆使した財...
荻生徂徠は、朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代中国の古典を読み解く方法論としての古文辞学(蘐園学派)を確立した江戸時代中期の儒学者・思想...
吉田松陰の主著の一つとされるのが山鹿素行の著書・山鹿流兵学の「武教全書」を講じた『武教全書講録』です。 この著述は、安政三年に子弟を相手に...
中江兆民は、明治時代の思想家、ジャーナリスト、政治家であり、フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導...
今年は、著名なる画家・版画家・挿絵画家・彫刻家であるポール・ギュスターヴ・ドレの生誕から185年目。 ドレの名前はご存知なくとも、その荘厳...
江戸後期の農政家で思想家である二宮尊徳は、薪を背負った姿で有名なご存知、二宮金次郎です。 農家に生まれ、没落した家を再興し、幕末の頃、六百...
瞑想と座禅の違いを表すなら、あなたはどう答えますか? 端的にいえば、自我意識に集中するか、それを削ぎ落として無と化すか、でしょう。 ...
『山鹿語類』は、朱子学に疑問をいだき独自な古学を主唱した山鹿素行の講義を門人たちが集録した、45巻からなる講義録です。 内容は君道、臣道、...
先に武士道に関しての整理※)を行いましたが、今回は武士道と対比される騎士道について、簡単にまとめてみたいと思います。 ※)武士道については...
「世界はなぜ均一ではないのか。地域間の格差がある理由は何か。」 こうした命題に真っ向から挑み、食料生産力の違いが環境に大きく依存することを...
存在するすべてのものは、絶えず移り変わっていると観察する人生観であり世界観である「無常観」。 一般に無常というと、人生の短いことを儚む虚無...
山鹿素行※1)の著書についての続きです。 ※)”『孟子』滕文公章句と松陰が説く学ぶ意味について!”を参考にしてください。 ※1)山鹿素行...
人生の根本にある4つの真理を「四諦」といいます。(「諦」とはあきらめでなく「真理」という意味です) その4つとは「苦諦」「集諦」「滅諦」「...
『菜根譚』は、別名『処世修養篇』ともいい、明時代末期の洪自誠(こうじせい)による前集222条後集135条からなる箴言集です。 前集:主とし...
先に八正道※)について触れましたが、思いや考えを八正道によって規定し、それらをどういった形で行動に移していくのか? ここで、菩薩(仏道修行...
呂氏春秋(呂覧)とは、中国の戦国時代末期、秦の呂不韋が食客を集めて共同編纂させた十二紀・八覧・六論、26巻160篇から成る書物です。 「十...
八正道ってご存知ですか? これは、お釈迦様が「苦」を滅する方法として解き明かした八つの正しい道のことです。 涅槃に至る修行の基本ともされ...
古代中国の春秋時代の思想家である老子(B.C.5世紀頃)の唱えた『道(タオ)』の思想は、戦国時代の荘子の無為の思想と並んで老荘思想と言われま...
ブログの再構築を通して一環しているのは、日本文化の美しさや東洋思想の素晴らしさを軸にした整理です。 見直しを始めて数か月余りということもあ...
『論語』は、春秋時代に生きた孔子とその弟子のやり取りを中心とした言行録です。 これは儒教の経書四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)のう...
先日鬼谷子について触れた際に、縦横家だというお話しをしましたが、そもそも縦横家という言葉が聞きなれないと思いますので、改めて整理しておきます...
孟子は戦国時代中国の儒学者・思想家で、仁や孝悌(四徳と五倫)を重んずるとともに性善説に基づいた王道政治を説いた人物であり、その言行をまとめた...
焚書坑儒とは言論・思想・学問弾圧を指す言葉ですが、元々紀元前213年に秦の始皇帝によって断行された思想弾圧事件のことです。 「書を燃やし、...
孔子の教学(儒教)の根本思想は修己と治人(倫理と政治)であり、儒教の文献の中でも最も要領よく概論したものが『大学』と『中庸』とされています。...
『伝習録』は、明の時代に王陽明が起こした儒学の教えを上中下巻に纏めたもので、陽明学の入門書ともいわれています。 日本には江戸時代に伝来し、...
『大學(大学)』ってご存知ですか? あの二宮金次郎(尊徳)が、薪を背負いながら読み耽っているあの書、『大學』です。 儒学では『四書』(『...
讖緯(しんい)説とは中国の漢代の末から盛んになった思想で、歴史や政治上の変革を占星術や暦学の知識によって解釈し予言しようとする説です。 儒...
儒学は”修己治人”己を修め人を治む”の学だと言われています。 つまり、人を治める立場の者はなによりもまずそういう立場にふさわしいように己を...
今年は第一次世界大戦から103年、敗戦から72年という時期にあたり、私達は改めて歴史から学ぶことが肝要です。 戦後の歴史教育では、しっかり...
徳川時代から明治・大正を中心に広く普及し、多くの文人・墨家が愛読したものとして『菜根譚』よりずっと内容が豊富で面白いとまで言われていた『酔古...
人にとって大事なこと。 それは第一に、人としての本質的要素。 そして第二に、そこに付随した属性要素 だと、私は考えます。 では...
『陰騭録』(いんしつろく)とは、明代、呉江の人で、嘉靖年間から万暦年間を生き、74歳で亡くなった袁了凡(袁黄)が自己の宿命観を乗り越えて、自...
明治維新は日本の大きな転換点でありグローバル化の一歩として評価されていますが、私達はそこに大きな落とし穴があったことにも気付くべきです。 ...
三事忠告における、前回、前々回からの整理の続きです。 今回は、官吏・地方長官・地方行政担当者に向けた忠告・アドバイスを示した牧民忠告につい...
このブログ上では”古典から学びましょう”ということを何度か言及させて頂いていますが、今回はその姿勢について少し触れておきたいと思います。 ...
三事忠告における、前回からの続きです。 今回は、法務警察関係者・検察・裁判官に向けた忠告・アドバイスを示した風憲忠告について整理してみます...
先日、”知性や教養の下地となる膨大な情報の詰め込みを行うために、普段は読まない分厚い書物、これまで一度も触れた事がない書籍を手に取ってみまし...
三事忠告! モンゴルが中国を支配した元の時代に、漢族として要職を歴任した官僚・儒学者の張養浩が管理者に向けて記した書物です。 要は、民衆...
先日、昭和の時代に流行った文学全集の話題について触れましたが、最近復刻しつつあるものが幾つか出始めたので、そのあたりの情報です。 ※)昔の...
『鬼谷子』(きこくし)は中国の戦国時代の縦横家・鬼谷(鬼谷子)によって書かれた、他人を説得する方法・遊説の方法についての書です。 一般に偽...
私が子供の頃、たいていの家庭には数十冊にも渡る百科事典や文学全集がありました。 今から40~50年前の話しです。 当時は壁を埋め尽くしリ...
先日の『孟子』滕文公章句※1)にもありましたが、松陰が影響を受けた山鹿素行※2)について、もう少しその著書に触れてみたいと思います。 ※1...
大富豪の投資術 皆さんは、この本のタイトルから、ああまたこれも、 どうしたらお金を儲けて蓄財したり、ビジネスで成功したり、 株...
30年の生涯を至誠で貫き通した吉田松陰ですが、その松陰にちなんだドラマ「花燃ゆ」が始まっています。 ※)松陰については、以前に整理した内容...
400年近く前に書かれた近江商人の家に古来から伝わる「商売の十教訓」というものがあります。 近江商人というと「三方よし」が有名ですが、この...
達成する人の法則 ユニクロの柳井正さん、京セラの稲盛和夫さん・・・など一流経営者が絶賛する目標達成メソッド。その入門編DVDブック...
「あなたがお気に入りの、深遠で、エレガントで、美しい説明は?」 こんな質問を投げかけられたら、あなたは何と答えますか? こうした問い...